<聖獣界ソーン・白山羊亭冒険記>


色のない石

■壱■

 人が減り、一段落した未明の白山羊亭。
 テーブルに肘を付き、頬に手をやり、ルディアは困惑した。
 転がっている拳大の石を手に取り、目を細める。
「何だろう、コレ?」
 一見して、それはただの石だった。
 光に透かしても、手の上で転がしてみても何の変化のない石。足元に転がっていたら、目は落とすかもしれないが、そのまま蹴り飛ばしていたかもしれない。それほど、ごくありふれたものにしか見えなかったのだ。
「一本喰わされたんじゃねえか」
 大笑いでからかう常連に少し自信をなくすものの、ルディアは大切そうに石を仕舞い、立ち上がる。
 先日の夜に訪れた旅人は見慣れない顔だったが、少なくとも嘘をつくような人間には見えなかった。嘘をつくような人間がそのままの顔をしている筈もないが、何となく、そう感じた。
「“色のない石”……か」
 ルディアは旅人の台詞を反芻する。

 これは“色のない石”。
 とても貴重なものですけど、食事の御代と貴方の笑顔には匹敵すると思いますよ。
 良ければ、御代代わりに納めておいてください。

「……騙すような人には見えなかったんだけど」
 呟き、ルディアは辺りを見渡す。
 と、見慣れた人物が視界に入る。
「ねえ、ちょっとお願いがあるんだけど」
 心配する気持ちを抑え、笑顔を浮かべるルディアに、相手はゆっくりと顔を向けた。
「この石が何か調べて欲しいの。あと、これをくれた旅人の人についてもね。報酬は料理食べ放題。どう?」



■弐■

「私としては「食べ放題」よりも「飲み放題」の方がいいのだが、それでも構わないか?」
 腰に二本の刀を差した女侍は、そう言って協力を申し出た。習志野茉莉である。
「勿論構わないわ。あ……、あまり高いのは勘弁してね」
 頷く茉莉に、ルディアは表情を明るくさせる。
「僕らも良いですか?」
 後方からの声に、今度はルディアが振り返る番だった。
「アイラスさん、デューイさん、助かります。ではこちらへ」
 ルディアは眼鏡の青髪の青年――アイラス・サーリアスと金髪の少年――デューイ・リブリースに満面の笑顔を浮かべた。
 茉莉が策略を捻り出すことを得意とし、アイラスとデューイは文献・伝承に長けている。石探しにはもってこいのパーティーだ。
 ルディアは茉莉の横、自身の正面に席を勧め、ポケットから取り出した石を二人の前に置いた。ことりと小さく音を立て、丁度四人の中心で動きを止めた。
 仄かに白みを帯びた掌大の石を、ルディアは“色のない石”だと説明した。そして旅人の風貌も。
「私がお願いしたいのは“色のない石”の実態と、出所の把握。あと、あの旅人の正体の調査よ」
「何故そこまでして、その人間の正体を探るのだ?」
 今迄黙っていた茉莉が、話の合間を縫って尋ねる。
「それは……」とルディアは一分間まるまる俯いて黙りこんでいたが、恐る恐る上げた顔には決意とも取れる色が浮かんでいる。
「気になるから」
 拳を胸の前で掲げるルディアの様子に、他の三人が笑い出す。
「何で笑うのよ」
「だって、好奇心云々でそこまでやる人って珍しいかもだよ」
 一際笑うデューイに、「人のこと言えないくせに」とルディアは膨れっ面で主張した。
 白山羊亭はそれからすぐに元の賑わいに戻り、忙しそうにルディアは一行のテーブルから離れた。周囲の景色を見やって、三人は肩を寄せた。
 “色のない石”
 つまり、透明の石ということだろうか?
 そうは見えないということは、やはりルディアは騙されたということになるのだろうか?
「“色のない石”ですか。これは文献や伝承を当たってみた方が早いですね」
 手元の石を叩いて反応を確かめていたアイラスは、溜息混じりに提案した。その言葉に、他の二人が賛同する。
「同感だ。だが、ルディアが全く反応しなかったんだ。そう単純な石でなかろう」
「そうだね。でもボクの図書館になにかしら手掛かりがあると思うから、そっちを当たるのも良いかもだよ?」
「そこで一つ、妙案がある」
 人差し指を立て、茉莉は目を細める。
「三手に分かれよう、と思うのだ」
 なるほどね、とデューイは手を叩いた。
「効率が良いし、何よりも役割分担は各自が分かってるしね」
 黒い目が二つ、青い目が三つ、緑の目が一つ、瞬時に交差し互いの意図を汲み取る。
「では、僕が“旅人”の捜索。恐らくまだ遠くにいないでしょうから」とアイラス。
「そして私が石の調査だな」と茉莉。
「で、ボクが石の文献の調査だね」とデューイ。
 数時間後に再び落ち合うことを約束し、三人は行動を開始した。



■参―3■

 膨大な自身の異空間図書館を散策し、デューイは一冊の本を手にした。
「目標物発見っ♪」
 主人の嬉しそうな声に、本の精霊リブロが「チィ」と同じように嬉しそうに鳴いた。

 “色のない石”
 それはあくまでも俗称でしかない。
 天然での製造は何百年もかかるが、近年発見された一族が人工的に製造出来ることが発見されている。
 攻撃、或いは防御としての魔法石の特質は備えておらず、単なる太陽の光を内部に貯めることしか出来ない。その光は蓄積量と比例して外部に放たれる。

「……ふーん。要は殆どが人工魔法石ってことか」
 でも、とデューイは顎に手を当て考える。
「どうして“色のない石”なんだろう?」
 呟き、再び資料を詮索しにかかるが、結果は何も見つからなかった。
 例の本ですら、石の製造可能な一族は数年前に発見された新しい民族なので、他と比べてあまりに資料が少なかった。
 「チュー」とリブロがデューイの頭の周囲をくるくると旋回し、一声鳴いた。
 もう待ち合わせの時間らしい。
 残念そうに本を仕舞うと、デューイはその空間を離脱した。



■四■

 海辺に佇むは一人の旅人。
 掌には一つの小石。
 宙にふわりと浮いて、唄が流れて、白く光って、その場に落ちる。

 旅人は落ち着いた動作で石を仕舞うと、後ろに立つ三人と対峙した。
「何か御用でしょうか? ……って大体は予想付きますけど」
 穏やかな声だった。
「“色のない石”のことですね」
「そうだ」
 茉莉が答えた。
「魔法石、しかも人工魔法石だな」
「ええ、俺の一族の特性ですよ」
 微笑んで、旅人は仕舞ったばかりの石を取り出した。それは普通の、そこら辺に転がっている他の石と、何ら違いがないように思えた。
「僅かですが、魔力を感じます」
 アイラスは指摘した。
「微力ですし、僕や商人の方の持っている石よりは弱いですが、それでも微かに。今なら、分かります」
「これはまだ生んだばかりですから、太陽の光をあまり蓄えていないんです」
「一つ、」
 デューイは手を挙げた。
「一つだけ訊いても良いかなぁ? 何でそれが“色のない石”なの?」
 はい、と旅人は頷いた。
「色とは何か、ご存知でしょうか?」
「光の波長分布の違いだな」
「はい。それでは、色に含まれない色というのはご存知でしょうか?」
「白……ですね。太陽の色、です」
 アイラスの言葉に、ぱちぱちと手が叩かれる。
「そこまで判ってしまいますとは、流石です。白と黒、そして透明は色に数えない、という論があります。無論、俺もその理論の提唱者です。俺だけでなく、一族の宗教とでも呼んだ方が正しいですけど」
 太陽の力を秘めた石。
 それが“色のない石”の正体。太陽の力、それは即ち自ら光る力を持っているということであり、使用方法はランプ代わりが相場だろうか。
 それでも、単なる便利さ以外のものを秘めている石は、彼らの一族にとっては大切な伝統なのだろう。
 それは一種の守り神なのだとも旅人は言った。
「原価はただです。ですが、ほんの少し魔力を加えてやれば、立派なレアアイテムです。そうすれば、旅の資金になるでしょう?」
 それは古人の知恵なのかもしれない。自ら生き抜くために、“力”を行使すること。破壊でも、略奪でもない力を与える力。

 またどこかでお会いしましょう

 旅人は小さく手を振り、海岸を後にした。
 夕日に向けて歩くその姿は、三人が目を細めるといつの間にか姿を消していた。



■伍■

 白山羊亭に戻ると、ルディアは笑顔で三人を迎えた。

 “色のない石”とは太陽の光を含んだ石。
 旅人は、独自に魔法石を生成する陰の一族の末裔。

「ふーん、本物だったんだぁ、これ」
 僅かに白くなった石を、初めて手にしたときと同じようにルディアはポケットに仕舞う。
「お礼はまた後日でいいかしら?」
 その問いに、三人は笑顔で頷いた。

 石が太陽の如く色をなくすまでにはまだ時間がかかる。
 だが、次に旅人が白山羊亭を訪れるときには、石は少し光を含んだ色になっていた。



【END】

□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■   登場人物(この物語に登場した人物の一覧)  ■
□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□

【整理番号 / PC名 / 性別 / 年齢 / 職業】
【1771/習志野茉莉/女性/37歳/侍】
【1649/アイラス・サーリアス/男性/19歳/軽戦士】
【1616/デューイ・リブリース/男性/999歳/異空間図書館の司書兼管理人】

□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■         ライター通信          ■
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□

初めまして、千秋志庵と申します。
依頼、有難うございます。
今回は“色のない石”の話でしたが、その性質は実は最後まで悩んでいました。
次第に透明になっていく石とか、澄み切った石とか、非常に曖昧な設定でした。
それが太陽の色だと確定したのは、色について辞書をぱらぱら捲っていたときのことです。
そのことについては登場人物に語らせていますが、「ああ、そういう考えもあるんだな」と思い採用した、という次第です。
辞書には様々な意味やら説やら載っているので、いつも重宝させていただいています。
話は変わり、「参」では、三人が各々異なる視点で描いています。
全て読んで、何か発見できるようにしたつもりですので、宜しければ読んでみてください。

それでは、またどこかで会えることを祈りつつ。

千秋志庵 拝