コミュニティトップへ
高峰心霊学研究所トップへ 最新レポート クリエーター別で見る 商品別一覧 ゲームノベル・ゲームコミックを見る 前のページへ

<東京怪談ウェブゲーム ゴーストネットOFF>



++『Aの死』++
10/5日 とある美術館学芸員の書き込み

 私が勤めている美術館にて、おかしな事件がありました。
 美術館職員であり、私の友人でもあるAという男(ネット上のため本名は伏せます)が行方不明になりました。タイムカードを見ると、その日Aは館にやってきていることは確かです。そのため皆は、Aが美術館のどこかに潜んでいるのではないかと懸命に探したのですが、結局その日Aを見つけることはできませんでした。
 今思えば、この時に警察に届けておくべきであったのだと思いますが、事件はそれから一週間後に発覚しました。Aが、変わり果てた――まるで精気を吸い取られてしまったかのような、がりがりに痩せこけた姿で発見されたのです。老人のように変わり果てた彼の死体は、美術館正面ロビーに放り出されており、出勤した職員が見つけたとのことです。
 そして、その日私は不思議な発見をしました。
 美術館に展示されている絵画が、一枚増えているのです。当美術館の目録を照らし合わせてみても、その作品の名は発見されませんでした。何より奇妙なのは、そこに描かれていたのはAの今まさに死を目前に控えたような恐怖の表情だったのです。そして、作品の下のタイトルには、

『Aの死  久世俊光』

 と……久世俊光という画家の作品は、当美術館にも一枚だけ展示してあります。それは彼が死に際に書いたという作品なのですが、タッチを見比べてみたところ、おそらく当人の作品に間違いはないでしょう。ですが、久世俊光は三年前に死んでいるのです。
 誰かのいたずらでしょうか? 
 ですが、ただのいたずらとも思えないのも事実です。現在、個人的に調査中ですが、また何か分かったら書き込みをします。では。






10/8日 とある美術館学芸員の書き込み

 見てはならないものを見てしまいました。また一枚、絵が増えるかもしれません。






 以上二点の書き込みを残して、美術館学芸員はネットから完全に姿を消した。彼女と個人的に親交があるという人物が、メールを出してみたところ、全く連絡が取れない状態なのだという。そして、とうとう勤め先である美術館に電話をしてみると、彼女――目黒理沙は数日前から行方不明であり、彼女が消えたときの状況はAが消えたときのそれとほぼ一致するのだという。
 目黒理沙は今、どこにいるのだろうか?
 そして、美術館ではいったい何が起きているのだろうか?


++世界とは何処に?++
 仄かな光を放つパソコンのディスプレイは世界に繋がっている。
 インターネットなる言葉が世間でごくごく普通に使われるようになってからだいぶたつが、シュライン・エマ(しゅらいん・えま)はこのツールを使うにはいつも細心の注意を払っていた。この箱の中に存在する世界は嘘やごまかしといったものが溢れている。その中の真実というモノだけを拾い集めるのが今の彼女の目的だった。
「Aという人物が殺されたのは間違いなく館内よね。行方不明になったのと、発見された日にズレがあるから、犯行時刻を特定するのは難しいし」
 ディスプレイを眺めたままのシュラインの背後で、時折うーんとうなっているのは村上・涼(むらかみ・りょう)だった。
 場所はもはや馴染みとさえいっても過言ではないであろう草間興信所。ここでバイトをしているシュラインは我が物顔でパソコンを使用し、ごくたまに依頼を受けている涼においては勝手に紅茶を入れてソファに陣取っているという有様である。
「タイムカード」
 シュラインがディスプレイに見入ったままで呟くと、涼がひらひらと片手を振ったような気配がした。
「そんなの誰にでも押せるでしょ。タイムカードに刻印された時刻自体が犯人の工作ってこともありうるし」
「関係者が絡んでいるのは確かじゃないかしら?」
「関係者がわざわざ美術館でそんな危険なことを? あんなところでやったら、捜査の手が自分に及ぶのなんか予測するまでもないのに?」
「この場合、犯人と仮定できる人が一人だけいることに気づかない?」
 涼は頭の回転は速いし、想像力がある。本来の――自分たちのような人間が関わるはずのない事件ならば、その頭脳で解決するのは容易いことだろう。だが、それを邪魔しているのはあるいは彼女と、彼女を今まで取り巻いていた『常識』なのではないだろうかとシュラインは思う。見えない世界を認めてしまえば、たやすく真実に到達することもある。もっとも妄信的にそれを信じるのは危険だが。
「……ゴメンね地に足つけて生きてきたのよ今まで。単なる殺人だとか、そんなことじゃ説明つかないことくらいは分かっているのよ私も。でも、常識と照らし合わせてそれでもどうにもならなかった時だけにしておきたいの。そういったことを持ち出すのは」
「で、結論は出たの?」
 ひどく重い問いをしているのを覚悟の上でシュラインは問う。その横では、彼女の手と頭脳によって選別され、細分化された情報の数々がプリンターから吐き出されていた。
 プリンタから出力された用紙をシュラインから受け取りながら涼が答える。
「出たわ――多分この事件には久世俊光が絡んでる。彼が生きていようと死んでいようと、それだけは確かだわ」
 それは、シュラインの抱いた確信と全く同じだった。
「久世俊光はさほど有名な画家ではないのだけれど、彼にはマニアともいうべきファンがついているので、彼の絵は時に非常に高額な値がつけられるそうよ。彼は絵を書きながらも迷っていたのね。作風は迷走を続けた――それを見て」
 シュラインに指示された紙片に涼が目を落とす。そこに描かれているのは森の中の光景。
 木々の狭間から光が筋となって幾つも降り注ぐ。緑は溢れ、まばゆいばかりの新緑が描かれた心和む風景画。
「『光』――久世画伯は特に『形なきもの』を描くことに執念を燃やしたわ。その作品が、例の美術館に本来展示されているものよ」
「本当に、見事に作風バラバラね。同じ人物が書いたとは思えないわ」
 牧歌的な光景の絵画。薄暗い場所で膝を抱えた人物の絵。それらに目を通していた涼が、絵のリストと写真の下にあったものに目を留める。それは幾つかの建物の写真だった。
「これは? この一番下の右側のこれって、あの美術館でしょう?」
「ええ。久世画伯は元々建築学科を出ているみたいね。幾つか建物の設計も手がけているわ。そして、彼の建物には地下通路だとか、秘密の部屋というか――隠し部屋みたいなものが発見されることがあるらしいわ。どう、これは使えそうでしょう?」
 もしかしたら、犯行現場とは人の目に見える場所にあるところではなく、生前久世俊光が残した隠し部屋なのかもしれない?
 そんな予感に、二人は現場である美術館に足を運ぶことにした。


++『光』++
 閉館時間を過ぎた美術館は、静寂に包まれていた。
 少しでも気の弱いものならば、足がすくんでしまいそうな雰囲気の中を、シュラインと涼の二人はパンフレット片手に目的の展示物のあるところへと足を進めていく。
「時間に余裕があれば、じっくり鑑賞できるのに残念ね。タダで入れるなんて滅多にないのに」
 どこか暢気な印象すら受ける涼の物言いに、シュラインが苦笑した。
 二人が向かっているのは、この美術館に一つだけ展示してあるという久世俊光の作品のあるところだった。
 パンフレットに描かれている館内のマップと展示物を交互に見比べていた涼が顔を上げる。
「でも、本当にソコに隠し部屋の入り口なんてのがあるのかしら?」
「久世画伯はこの美術館の建物を設計した際に、『光』を贈りその展示場所まで指定したそうだから……調べて見る価値はあると思うわ――ほら、見えてきたわよ」
 高い天井のホール。絨毯を踏みしめるようにして二人はそのホールに足を踏み入れようとした。だが、そのホールの中央とおぼしきところに、長身の影が見える。
 シュラインと涼は無言で顔を見合わせた。本来ならば、警戒してしかるべきだろう。だがあのシルエットには見覚えがあるような気がしてならない。
 涼はいまいち確信が持てないらしく、しきりに首をかしげている。そういえば彼女はまだ一度しか会ったことがなかったかもしれない、と思いながらシュラインは人影へと歩み寄った。
「最近よく会うわね」
「――まったくだ」
 その人影は久我・直親(くが・なおちか)のものだった。彼の声に涼もようやく確信を抱いたらしく、口を開く。
「もしかして私たちの追っかけでもやってるんじゃないの? それともストーカー?」
「馬鹿言うな」
 涼の軽口に感情を露にすることもない。ふとシュラインがホールを見渡せば、ホール内は直親の配置したらしい符が見える。
「――久世画伯を待っているのね?」
「生きているのが出てくるか死人が出てくるか楽しみではあるな。どちらだと思う?」
「死人でしょう。久世画伯は死んでいるわ。これは事実だもの――そして、画伯のいるであろう場所も想像がついているわ」
 シュラインの言葉を合図に、涼が『光』に歩み寄る。美術館の調査という名目で警報の類は切ってもらっているとはいえ、やはり緊張しているらしくかすかに手が震えている。無理もない、マニアに売りつければ彼女が見たこともないような価格がつく作品なのだ。
 そして、ゆっくりと『光』を壁から取り外した。絵を飾る額の壁に面するところに、小さな釘が頭から数センチ出したような形で打ち付けられていた。それはまるで、何かをぶら下げるためにあるように思える。
「絵を飾るための金具じゃないことは確かよね……問題は重さってことかしら?」
 ひとりごちながら、涼が壁の留め金に手を伸ばすが、僅かに届かないらしく顔をしかめる。すると直親が背後からひょいと手を伸ばしてそれに触れた。そして少し、試すように上下させてみる。
「重さ、か。なるほどな――隠し部屋に行くときには、この釘の部分に何か重りの変わりになりそうなものをぶら下げて代用したということか」
 シュラインから、ことの経緯を聞いた直親が留め金にかけた手に力をこめた。するとそれはレバーのように音を立てて下へと下がる。
 小さな、振動が床を伝って感じられた。ホールの隅にあった飾り物の暖炉は、火を入れられることはない――その暖炉の奥がぽっかりと穴をあける。
「問題は、一番最初に誰があそこ入るかってことよね。はいずって埃だらけになるのってかなり嫌だし」
 涼の言葉にシュラインが重々しく頷く。そして二人の視線は、まるで事前に打ち合わせでもしていたのか直親に向けられた。
「俺に行けということだな?」
「察しのいい男って女にモテるわよ」
 最初から自分が先頭に立つつもりではあったが、涼にこんなふうに言われてしまうとひどく複雑ではある。だがここでこうしている時間はなかった――直親は上着を脱いで暖炉へと向かった。


++死して尚++
 暖炉の奥にぽっかりと開いた穴は、最初こそ四つんばいにならなければ進めないほど小さなものであったが、五分としないうちに三人が並んで、立ち上がれる程度の通路へと出た。
「空気が悪いわね……ちょっと待って」
 シュラインが足を止めると、二人もそれにつられてように立ち止まった。
 涼たちを呼び止めたシュラインがそっと耳をすませる――聞こえてくるいくつかの声。その声が発せられた場所までの距離はまだだいぶありそうだった。自分にはその会話まで聞こえているが、おそらく涼たちにはまだ何も聞こえないに違いないと考え、シュラインはそっと二人を先導するように歩き出した。
「魂を、絵に封じ込めたということですか? そして目黒さんを次の犠牲者にしようというのですか?」
 問いを発したのは、冷たさすら感じさせる少女。彼女の足元には気を失った女、おそらくはそれが目黒理沙なのだろう――が倒れている。少女を庇うようにして立っているのは暗闇でも目立つ金髪の男だった。
「私は絵を描きたかっただけだ。おそらく君達には理解できまい――私は、絵を描き続け、そして道を究めたかった。描けないものを描きたかっただけだ」
 穏やかな口調ながら、答えた男からは鬼気迫る空気が感じられた。肌を切るような威圧感は、シュラインにもひしひしと感じられたが、不思議と少女はそれに恐れを抱いている様子はない。
 物陰から、シュラインがそっと男と、少女たちの方を除き見る。男の背後には巨大な――久世俊光が描いた彼自身の肖像『久世俊光の死』。
「絵が描きたきゃ誰にも迷惑かけねえ方法でやればいいじゃねえか」
「私は見えないものを描きたかった。例えばそれは光であり闇であり、生であり死でもある。人が生まれて最初に見るものが光ならば、人が死す最後に見るのは闇だろう。それほどに人に密接したものでありながら、それらには形がないのだ。だが、私はそれを描きたかった。分かるかね? 人の死の瞬間を絵の中に封じ込めることにより、私は近づいたのだ! 私の望むものに」
 金髪の男が、久世の言葉とその不気味なまでの気迫に思わずたじろいだようだった。だが、彼はあくまで少女を庇おうとしている。
「死の瞬間は『死』そのものではありません。あなたは絵を描くことに夢中で、人として大切なものをなくしてしまった――死して尚も絵というものに執着を抱くその姿勢は尊敬に値しますが、今のあなたには決して『光』は描けない。あなたは何も気づいていない」
 少女は初めて、僅かに悲しげな顔を見せたがシュラインにはその理由は分からなかった。
 シュラインはじっと目を凝らして久世の背後にある絵画を見やる。彼はきっと、自分の死を描いたことをきっかけとして、今でも人の死を描き続けようとしているのだ。死しても尚。
 顔をしかめている涼に、シュラインは小さく耳打ちをした。
「久世画伯の動きを止めたら、すぐに彼女たちを安全なところへ移動させてあげて」
「彼女たちっていうのは、目黒さんとあの二人?」
「ええ、お願い」
「で、動きを止めるというのは俺の役目か? 今日の俺は随分と働き者だな」
「働きモノの男はモテるわよ」
 涼の軽口には耳を貸さず、直親はシュラインの持っているものに視線を落としつつ言った。小さなライター――シュラインに煙草を吸う習慣はない。これは草間に借り受けてきたものだ。
「久世画伯をこの世界に留めているのは、あの絵しかないわ」
 鬼気迫る久世の姿は、まるで絵画の中から抜け出したかのようだった。
 シュラインが無言で涼と直親に合図をする。シュラインは足音を忍ばせて物陰を移動しつつ、久世の背後へと――絵画のところへと回り込もうとした。そして、涼もまた同じように少女たちのほうへと向かっている。
 途中、少女とシュラインの視線が交錯した。だが少女はシュラインの意図を汲み取ってくれたのだろう。さらに久世との会話を続ける。
「光が、見えないから描けないなんてことはないはずです。あなたは自分が既に『光』を描いていることに気づいていないだけです」
「あれは光ではない。『光』そのものではない!」
 二人のやりとりに聞き入りながら、シュラインはさらに足を進める。問題はここからだった。ライターに火をつけるには、多少なりとも音がしてしまう。その音に、久世が気づかないはずはなかった。
「どちらにせよ、終わりだな」
 ふらりと、声とともに直親が歩みだす。久世や少女たちの視線は直親に集中した。シュラインはライターを手に、じっとその時を待っている。
「終わりになどなりはしない! 貴様たち全員の『死』を描き、私はさらに完璧に近づく。死しても尚、私は描き続けるのだ!」
「残すのは絵だけにしておけ。それが、死んだ画家が現世に残すことが許されるものだ」
「――黙れ!」
 キャンバスを前にしていた久世が声を荒げた。直親は片手に符を持つと、少女たちを庇うようにして立った。すると金髪の男がそれに並ぶ。
「鞠たんを守るのは俺の仕事なんだぜ。どこの馬の骨ともわからねぇヤツに譲れるかよ」
「貴様たち全員の死を描き、私は完璧になるのだ!」
 久世の声にまぎれ、シュラインがライターの火を点す音は聞こえなかった。
 哀れだと、シュラインは思う。
「――哀れだけれど、けれど許すこともできないわ。せめて――せめて絵画が溢れる美術館で終わらせてあげる。さよなら、久世画伯」
 驚愕に目を見開いて振り返る久世に、シュラインが寂しげな笑みを見せた。久世の肖像画が、ライターの火によって燃やされていく。
 火に包まれた肖像画が、音を立てて床に落ちた。振り返れば、久世が呆然と立ち尽くしている。その影が、輪郭が、少しずつ薄くなりやがて久世の姿は見えなくなった。まるで空気に溶け込んでしまったかのように。
 ここに何も描かれていないキャンバスを置こう。
 シュラインは思う。
 もしも再び、久世がこの世界に舞い戻ったその時には、彼の望む『光』がもっときちんとした形で描けるように。
 ここに、真っ白いキャンバスを置こう。


++『光あるところ』++
 数日後、シュラインたちはあの美術館を訪れていた。シュラインはただ純粋に、事件に関係のない目で久世の残した絵を見ておこうと思ったというのが理由であるし、涼や直親にはまた彼女たちなりの理由があるのだろう。
 久世俊光が一枚だけ、この美術館に残したとされる作品。『光』。
 形なきものを描くことに執念を燃やした画家が残した傑作であると、シュラインは思う。
 彼にとっての光とは、どこにあったのか?
 彼は本当に光を描けなかったのだろうか?
 そんなふうに考えたシュラインの前を、一組の親子連れが通り過ぎた。まだ小学生らしい子供は、久世の残した作品に魅入られたように足を止める。
「おかーさんおかーさん! ねえこれ見て!」
 母親の手を引いて、久世の絵を指し示す。不思議そうな顔で母親は絵に視線を向けた。
「ねえこの絵キラキラしてる! 日陰から日向に飛び出した瞬間みたいに、キラキラしててここにあるだけで明るくなるみたい!」
 子供の言葉にシュラインも、そして涼たちも息を呑んだ。


 それらには形がないのだ。だが、私はそれを描きたかった。


 久世は『光』に焦がれていた。形なきそれらをキャンバスの中に留めておきたかった。 木々の狭間から光が筋となって幾つも降り注ぐ。緑は溢れ、まばゆいばかりの新緑が描かれた心和む風景画――『光』。
 それに見入っている子供の背中を見つめていた涼が呟く。
「なんだ――あんな大騒ぎして、ちゃんと描けてるんじゃない」
「そうね。あれはやっぱりタイトルの通りに、『光』なんだわ」


 子供が母親の腕を引っ張りながら訴えかける。
「いつか私もこんなふうにキラキラしたのが書けるかな!? 私、こんな絵が書きたい」

 この言葉は、久世に届いているのだろうか?

―End―




□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■   登場人物(この物語に登場した人物の一覧)  ■
□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
【整理番号 / PC名 / 性別 / 年齢 / 職業】
【0086 / シュライン・エマ / 女 / 26 / 翻訳家&幽霊作家+時々草間興信所でバイト】
【0095 / 久我・直親 / 男 / 27 / 陰陽師】
【0381 / 村上・涼 / 女 / 22 / 学生】
【0446 / 崗・鞠 / 女 / 16 / 無職】
【0625 / 橘神・剣豪 / 男 / 25 / 守護獣】

□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■         ライター通信          ■
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□

 こんにちわ。久我忍です。
 漠然と『美術館に関する話が書きたいなー』とぼけぼけ考えていたのが、今回の依頼文を書くきっかけです。結局美術館の話ではなくて、『眼鏡を自分で持っているのに持っていることを思い出せない人の話』というものになりました。馬鹿っぽい例えですが、今はこれ以上の例えが思いつきません。困ったモノです。

 何かに夢中になっている人を書くのは好きです。えてしてそういう人は、それ以外のことに関しては視界が狭くなってしまうこともあるように思えますし、それこそ自分の眼鏡がどこにあるのかも分からなくなってしまったり、ということもあるのかもしれませんが、それでもそのくらいに夢中になれることがあるのはちょっと羨ましいなぁ、と思ってしまいます。

 では、今回は発注どうもありがとうございました。
 まだどこかで見かけましたら、どうぞよろしくお願いします。