コミュニティトップへ
高峰心霊学研究所トップへ 最新レポート クリエーター別で見る 商品別一覧 ゲームノベル・ゲームコミックを見る 前のページへ

<東京怪談ウェブゲーム 界鏡現象〜異界〜>


―寒稽古―

<オープニング>


「つ、疲れたぁー……、」

起き上がることさえままならず、朱鳳・小弥太(すおう・こやた)は板張りの上に倒れていた。
他の門下生も皆似たり寄ったりでぐったりしている。
皆頑健な体格ではあるが、その彼らが動けないほど疲弊しきっている。

ここ東昭舘道場では、恒例の寒稽古が行われていた。
冬の寒さは心身を鍛えるに絶好の季節。
唯でさえ普通の稽古も厳しいというに、寒稽古中は朝夜連日十日間通しという日程になる。
かてて加えて懸かり稽古中心の猛稽古。
師範代の蒼眞は容赦なく、また他の特殊面子も手心は一切加えない。

「小弥太起きろ、明日の最終日さえ乗り切れば後にあるのは……、」
「!!そうだったな!」

がば、と起きて目を輝かす。
寒稽古も明日で最後。
長く辛かった日々ももう終るのだ。

「それに毎日懸かり稽古ばかりだったが、明日は互角稽古もあるしな。」
「そうそう、それに出稽古にくる人もいるらしいぞ。」
「いつもと違う人ともやってみたかったんだよな、楽しみだ。」

そんな門下生の微かな希望を知ってか知らずか
月光に負けじと輝く源氏星が、凛と瞬いた。








―寒稽古―





暦は如月も半ばとなりこの身に触れる春もそろそろと近づいてこようとする頃。
然しながら朝夕の寒さは未だ衰えず、それは東京は片隅の此処東昭舘も例外ではなかった。

その中連日行われてきた朝夕十日間に及ぶ寒稽古も今日が最終日。
夕の稽古に来訪者が数多参加の模様――。






「…………。」

東昭舘の看板のかかった門の前で岐阜橋・矢文(ぎふばし・やぶみ)は先程から暫し佇んでいた。
その門から覗く翠の風景にもだが、何か此処から凛とした空気が感じられる。
道場ということで納得のいったものの、今度は別の興味がうまれた。

(どんな稽古をするのだろう)

昔、……自分がまだとある山奥の地蔵だった頃。
村の子供達が小さな身体に竹刀と防具を担ぎ習う姿を静かに見守っていたものだった。
その活き活きとした様子に幾度となく微笑ましく思った事が想い出される。
先程門人であろう数人の若者が、寒稽古の最終日だとか云っていた。
ならば見学も可能だろうか、と思い動き出しかけた時だった。
肘の辺りに衝撃が伝わる。

「おっととと……、」
「…………!」

頑健な矢文はびくともしなかったが、一人の老人がよろめいて倒れそうになる。
それを慌てて掴んで助け、同時に落ちそうになっていた防具袋も掬い上げる。
一瞬、その重量に驚くもふらつく老人に意識が向かう。

「すまん、大丈夫か?」

見れば腰の辺りをさすっている。
然しそれにも、いやぁ、と笑う好々爺然とした様子に少し安心した。

「お前さん、いい体格しとるのぅ。儂の若い頃にそっくりじゃ。」

そういって背中を親しげに叩いてくる。
どう反応してよいか困っている矢文にかまわずその老人は一本の道を示す。

「寒稽古に来たんじゃろ、もう行かんと始まってしまうぞ。」

ほれ、さっさと行かんかいと半ば強引に門の中へ引っ張り込まれ
自らは別の道へ行ってしまった。
その後姿を見送りつつも、とりあえずは石畳の道を進んでいった。
矢張り興味が在る事には逆らえない。

一歩進むごとに外界の喧騒が薄れるような気がし、
それと共にこの道場の敷地内が静かな、それでいて堅固な結界の中にあるように思える。
何処までも静謐な空間かと思いきや、いきなり目の前にこじんまりとした総瓦の道場が現れた。
中からは踏み込む音や素振りの音等が聞こえてくる。
その音を聞くと、ただそれだけで気持ちが高揚してくるのが不思議だ。

どこから中に入れるのか探していると、髪を緩く結い上げた着物姿の女性と会った。
此方がまだ何も云わないうちに、いきなり腕を取り引っ張っていかれる。

「稽古に来た人でしょ?なら遠慮しないでこっちから入んなさい。
 早く準備しないと先生方に怒られちゃうわよ?」
「い、いや……俺は……、」
「男なら四の五の云わない!さっさとする!」

又もや強引に引っ張られていく矢文。
東昭舘には人の話をきちんと聞く人間はいないのか、と心で嘆きつつ
矢文は有耶無耶のうちに道場内に入る事になってしまった。





東昭舘の敷地内に、腹に響く大太鼓の音が轟く。
一同の表情が一気に引き締まり、剣士の其れに変わっていく。

轟。

轟。

轟。

神棚を上手とし、先生方と門下生と相対して段位順に並び座する。
今回出稽古に赴いた者達は暗黙の了解で門下生側の末席になる。
先生方―七、八段所有者―だけで元立ち側は埋め尽くされており、この道場の層が並々ではない事を示している。
撥を置く蒼眞が続いて声を上げる。

「神前に向かって、礼!」

座したまま一斉に神棚へ膝を開き、両手をついて深く礼。
直にまた元に戻る。

「先生方に向かって、礼!」

今度は先生方と門下生とが相対し、両手をついて深く礼。
顔を上げ、今度は其々声を出して、お願いします、と再び深く礼をする。

既に道場内は無言で、気が満ち満ちてきている。
誰もが手早く頭に手ぬぐいを巻き、面をきつく締める。
彼方此方から紐を締める張とした音が聞こえ、跳躍の音もそれに続く。
先生方も支度を整え、稽古場の定位置につくかどうかの一瞬。

「お願いします!」

八段の橋本先生への一番乗りは朱鳳・小弥太(すおう・こやた)だった。
まずはその場にて小さく礼。
数歩相近づき蹲踞。
面金を通し、お互いの様子を量る。
静かな攻防戦が其処から既に始まっている。
気が一気に高まった刹那――

東昭舘、寒稽古最終日の第一声が全ての合図になった。





剣道場に入るのが初めてな矢文にとって、見るもの全てが驚きの連続であった。
あらゆる動きに礼が在り、あらゆるものが秩序に則っている。
それでいて稽古が始まってからの気の高まりはどうだろう。
動かずに見学している矢文でさえ、その熱気が感じられてくる。

見ていて驚くのは頑健そうな若者が、老人である筈の師に完膚なきまでにのされていく事だ。
どう見ても力があり、動きも俊敏な若者が有利で在る事はわかる。
だが何故力も弱くなり、動きも遅くなってきている筈の老人にこうも翻弄されるのか。
けして若者達が手加減しているのでない事は、その表情から一目瞭然だ。
本気で稽古をしている。

(……なんでなんだ?)

矢文は其処に興味を持った。
其処で今度は師である老人達の動きをよく見る事にした。
幸い見るべき対象は沢山居るので、比較するのに困る事はない。
一人一人の動きをじっと見る。
竹刀を降ろす瞬間や、門下生の突進を受ける際の身体の動き。

矢文は気がついていないが、それが“見採り稽古”と云う稽古に他ならない。
この稽古こそ必要な事で、怪我等で動けなくなっている間も
見採り稽古をする事で学ぶべきものが多々在るのだ。
所謂イメージトレーニングと云うものである。

「ふむ、成る程。身体の動きは最低限でも可能なのか……、」

と、一人ごちた時だった。
いきなり視界が塞がる。

「なー、おっちゃん、稽古やんねぇの?」

声の方を見上げると、元気のいい少年が稽古場と脱衣場との仕切りの木枠に寄りかかり覗き込んでいる。
少年―垂れを見ると“朱鳳”とある―は面金の向うからにかっ、と笑いかける。
その笑顔の無邪気さは、見ていてとても気持ちのいいものだ。

「なー、なー、おっちゃん、見てるだけ?」
「……俺は、興味は在るが剣道は未経験だ。
 素手ならまぁなんとかならなくもない程度には動ける……と云えなくもない……かもしれない。」
「……どっちだよ。」

苦笑する相手に苦笑して返す。
剣道の決まり事を知らないわけではないが、不安がないとは云えない。
然し此れだけ見ていると、やってみたい気が起きてきてはいる。

(やれるのか、俺に?……いや、然し道具もないのに……)
「ほら、おっちゃん、此れ使えよ。」
「!?」

いつの間に矢文の前には道着と防具一式が揃えられていた。
がっしりとした矢文の体型にもあいそうな大きさである。

「機会があるならやった方がいいぜ。それを逃すのは頭の悪ぃ奴のする事だからな!」
「……坊主、」

坊主じゃねー、と笑いながら稽古に戻っていく後姿を見送る。
彼の言葉に以前山奥の村で聞いた言葉をふと思い出し、矢文はのっそりと着替え始めた。


一礼して稽古場に入ったものの、どこから入ったらいいのか悩んでいると
上座の方からおーい、と手招きされた。
招かれるままに近づくと、その先生の前には何故か誰も並んでいない。

「ちょうどいい、儂が稽古をつけてやろう。」
「…………、」

面金の向うに見えるのは、門の所で出会ったあの老人―垂れを見ると“加藤”とある―だった。
此方が未経験だ、という声も届かないのかさっさと定位置についてしまう。
諦めにもにた心境で矢文も蹲踞の構えを取る。
立ち上がるも、矢文はどう動いたものか考えていた。
自ら攻めようという気持ちは元より無い。

と、

「でーん!!」

目眩にも似た衝撃が矢文の脳天を襲う。
構えたままの矢文の目に映ったのは、少しの振りかぶりから繰出す第二撃……

「どーん!!」

そのまま残心の加藤が首を傾げている。
なんで倒れないんだ、と云う声が聞こえてくるがそれはそうであろう。
矢文の肉体は特別なのだ。
然し加藤の面の衝撃は並ではなく、流石の矢文も少々顔をしかめている。
普通の人間が此れをまともに受けると昏倒しかねない。
加藤が近づいて面金ごしに大声で云う。

「よし、儂がお前さんに徹底的に指導してやろう。嬉しいだろう?」

さっさと構えろ、と云う加藤の方が嬉しそうなのは
気のせいではないか、と矢文は面金の下で冷や汗を流していた。



剣道の動き自体は矢文もわからなくはない。
昔から一応はわかっていたし、今日の見学でも近くで見れた分かなり理解できたといえよう。
だが、然し。

「こりゃー、打ってこんかーい!」
「…………むぅ、」

矢文には攻撃の意志はなかった。
余程命にかかわるような事でもない限り矢文は自ら攻撃する事はないだろう。
岐阜橋矢文とはそういう男なのだ。

「よし、わかった。それなら儂はこの場で動かんからその場で打ってみろ。」
「…………むぅ、」
「此れは攻撃ではないぞ、剣道だ。稽古なのだから打っても構わん、寧ろ打て。」
「…………むぅ、」

目の前でがら空きの面をさらしながら加藤がほれ、ほれ、と挑発する。
確かに此れは剣道の稽古であり、面を打つことは攻撃ではない。
それにこうして指導してくれる先生に応える為にも、一本は打ってみようと思った。
静かに竹刀を大きく振りかぶる矢文。
打つ場所は面の頭頂部。

まっすぐ、そのまま振り下ろす――

矢文の素直な面は、加藤の面は頭頂部を確かに捉え、その力の向く方向へと落ちた。
それと共に崩れ落ちる加藤。
力の加減をしたものの、矢文は正しい竹刀の持ち方をし、手の内を絞って真っ直ぐに振り下ろした。
それは見事な一本となり直接加藤へと吸い込まれたのだ。
矢文は慌てて加藤を起す。

「すまん、悪気はまったくなかった、」
「……こ、の……、」
「大丈夫か?」
「馬鹿力がー!」

どうやら大丈夫ではあったらしいが、またしても加藤は打ち込みを開始しはじめた。
矢文に打たれた面で崩れ落ちたのが悔しかったのだろうか。
隣で稽古をしている穏やかそうな先生―垂れには“伊藤”とある―と、
かなり背の高い門下生―垂れには“田沼”とある―が呆気に取られて此方を見ているのがわかった。
だが現在の状況ではどうする事もできなかった。

(……剣道とは、難しいものだな)

指導している先生が特殊だという事を考えない矢文は、どこまでも心優しい男だった。





轟。

轟。

轟。

轟。

轟。

白峰が大太鼓を叩き、稽古をしていた者達はその場で蹲踞し、終了させる。
そして再び先生と門下生と相対して並ぶ。
竹刀と小手は右脇に置き、面はまだ着けたままである。
全員が並び終わったのを確認すると、蒼眞が号令する。

「面取れぃ!」

汗による水分を含みきつくなった紐を解いて面を外す。
頭に巻いた日本手ぬぐいが湯気をあげている。
床に置いた小手の上に面と手ぬぐいを置き、再び正座。

「神前に向かって、礼!」

座したまま一斉に神棚へ膝を開き、両手をついて深く礼。
直にまた元に戻る。

「先生方に向かって、礼!」

今度は先生方と門下生とが相対し、両手をついて深く礼。
顔を上げ、今度は其々声を出して、有り難う御座いました、と再び深く礼をする。
その後まず師範代の所へ皆行き、その前で有り難う御座いましたと座礼。
次に今日稽古をつけてもらった先生方全てに座礼をしていくのだ。
またその際、先生の防具や袴を片付けるのも忘れない。
本来ならばお礼に伺う際、先生より一言が頂ける。
気をつけるべき点、良かった点、次への課題等を貰い、次の稽古の目標とするのだ。





「直に打上げの用意に入るのでさっさと片付けるように。」

蒼眞の指示により稽古場の掃除が箒と雑巾で手早く進められ、
一部の門下生により折りたたみ式のテーブルが並べられていく。
出稽古の参加組も勿論此れに参加する。
寒稽古の打上げは恒例の行事でもあるのだ。
遊那と既に制服に着替え終わった倉菜がお盆に沢山のおにぎりや豚汁を持ってくると歓声が上がる。

「今日は更に遊那さんがご馳走を差し入れてくれましたー!」

お鈴が重箱を掲げて見せると更に大歓声となった。
余りの歓声に戸惑いながらも、作ってきてよかったと遊那はつくづく思うのだった。
続いて矢文が一升瓶を十数本軽々と抱え、先生方の席から順次配置していく。
綾と一樹がコップを配り、亮一は未成年用に甘酒の茶碗を配っていく。
皆で一斉に協力し、準備は整った。
全ての人が着席し、蒼眞が挨拶に立つ。

「本日無事に東昭舘寒稽古が終了しました。
 皆脱落者もなく終えられたのは先生方のご指導と精進の賜物と云えよう。
 また今日は出稽古や見学にも参加された方々がいます。
 如何でしたでしょう、当道場の寒稽古は。」

参加者の代表として一樹が立つ。

「突然の参加でありながらこの場に参列させて頂き、真に有り難う御座います。
 此方の稽古は厳しいと伺っておりましたが、噂に違えぬ激しい稽古内容でした。
 然し大変楽しい稽古であり、色々とご指導頂き感謝致します。」

深々と礼をし、それに習い他の皆も座礼する。
それを見る先生方の目は一様に優しい。
次に八段の橋本先生が乾杯の音頭をとる。

「其れでは、東昭舘寒稽古の無事なる終了と剣道を愛する皆さんの更なる精進を祈って……乾杯!」
「「「「「乾杯!」」」」」

日本酒と甘酒の器が掲げられ皆一気に飲み干す。
拍手がどこからともなく起き、それからは皆酒に、料理に舌鼓を打ちながら座談会となっていった。

重箱料理にがっついている小弥太に、周囲の剣士達がそれを剥がそうと揉めている。
あれだけの激しい稽古をしながらも元気なその姿に驚く遊那。

「お鈴さんから聞いたけど、普通稽古の直後は食べれないんじゃないの?」
「えー、だって俺、育ち盛りだぞ?こんなに美味しそうな料理が目の前にあって食わない筈ないじゃん!」
「あ、キミ、なんか可愛いぞ。これも自信あるんだけど、食べる?」

食う、食うー、と本当に幸せそうな小弥太に、遊那は嬉しくなってしまう。
此れだけ美味しそうに食べてくれると作ってきた甲斐があったというものだ。
其処へ綾も料理を取りにやってきた。

「凄い勢いで料理がなくなっていきますね、僕にも少し頂けますか。」
「槻島さんお疲れ様。どう、身体は大丈夫ですか?」

遊那が数種料理を取り分け渡すと、綾は苦笑する。

「普段使わない筋肉が、嫌と云うほど悲鳴をあげています。駄目ですね、適度に動かしておかないと。」

遊那に会釈をして、綾は料理を由依の所へと持っていく。
稽古のお礼を云う為だ。
すると既に先客がおり、話をしている……倉菜である。

「あたしが小手を集中してた理由か……引き立て稽古だからねぇ、非を悟らせ打突の機会を引き出す稽古だが?」
「私の小手が“非”と云うんですか。」
「硝月さん、お前さん何か剣道の他にやっちゃあいないかい?」
「……え、何故それを、」

祖父の下につき、楽器造りをしている事を云うと、やっぱり、と由依が日本酒を飲み干す。
綾が日本酒の瓶を持ち上げると、すみませんね、と杯を差し出した。

「楽器を造るのに右手は大事だ、だから無意識に庇ったんじゃないのかい。」
「…………、」
「戦いに於いて弱みを見せたら其処を狙うのは定石、違うかい?」
「そう、です。」
「精密さを要求される楽器を造る匠の道と、その剣を握る手を狙われる剣の道は相反するのさ。
 祖父殿も此れまでさぞや気を揉まれているんじゃあ、ないのかねぇ。」

指先の感覚一つが非常に大事な楽器職人。
その様な繊細な職を持つ彼女が剣道をやっていたとは……その名の通り硝子の諸刃を持つ少女だと綾は思った。
一礼して辞する少女の後姿に、綾は可哀想に、と呟く。

「此れも“剣の道”故、なのですか?」

違う、と由依が綾に杯を注ぐ。

「二足の草鞋は出来ない事はない、ただ“匠”だけは無理でしょう。楽を愉しみで奏するのなら出来てもね。」
「確かにそうですね……攻撃の部位として小手がある以上、その恐怖からは逃げられませんよね。
 少しでも利き腕を傷つけたら、繊細な感覚はもう難しいでしょう。」
「まぁこれは彼女の問題ですがね、此方はこれ以上口出しは出来ません。
 いや、既におせっかいが過ぎたかもしれませんがね。」

槻島さんはどうでしたか、と今度は彼に一杯注ぎながら由依が聞く。

「僕は今日が初めてでしたので全てが新鮮でした、出来たかどうかは別としてですがとても楽しかったです。
 この機会を作ってくれた友人に感謝しなくては。」

そう云って頭を掻きながら綾は笑う。 
育ちの良い家柄のせいか教わる事を素直に吸収するので由依も教え易かったという。
突っ込みどころがないのが物足りなかったので次回は……、と
後で彼女が云っていたのは彼には黙っていた方がいいのかもしれない。
由依が蒼眞に云う事があるというので綾もお礼を云いに、一緒に移動する。


「あ、ちょうどいい所へ。」

亮一が、綾と由依が近づくとにっこりと微笑む。
その場には亮一の他に一樹と蒼眞、そして白峰の姿も在った。

「槻島さんは稽古の時に、眼鏡はどうされてましたか?」
「はい?」

今回の出稽古参加者の三人が眼鏡をかけていた。
一樹、亮一、綾である。

「俺は特に視力がそれほど低くないので今回は外してたんです。
 然し武神さんはかけていた、と云うのでね。槻島さんはどうだったのかと思いまして。」
「俺は眼鏡用のバンドを使ってたんだ。」

武神が杯を干しながら答える。

「僕もです、と云っても貸して頂いたのですが。」
「すると知らなかったのは俺だけですか、勿体無い事をしました。」
「このバンドをしていれば面を打たれてもずれないからな、少し鬱陶しいのも否めないが。」

あなたが面を打たれるなんてまずないでしょう、と亮一が云うと
一樹は嫌って程打たれたよ、と苦笑しその場からは少し離れた場所で矢文を掴まえて上機嫌の加藤を見る。
成る程、と亮一。

「岐阜橋さんはかなり先生に気に入られてしまったようですね。」


その矢文は先程からずっとこの加藤の傍に居た。
とりあえず加藤に礼を伝えに行くと、まぁ飲め、儂の言葉は指導の内だ、と付き合わせているのだった。
矢文は大好物の酒とおにぎりがあるので、いつまでも続く加藤の話しに黙々と食しながら聞いていた。

「儂の稽古に最後まで立ってられたのはお前さんくらいだ、えばっていいぞ。」
「……いや、いい。」
「なかなか奥ゆかしい男じゃのぅ、まるで儂の若い頃にそっくりじゃ。」

そう云って矢文に次々と酒を注いでいく。
そっくりなのは嫌だなぁ、と思いながらも口にしないのは矢文故だろう。
先程から蒼眞達が哀れみのこもった目で此方を見ているが……仕方がなかった。
それにこの豪放な加藤が嫌いにはなれない。

「儂が矢文を日本一の剣士にするのだ!」

……やはり助けてもらった方がいいのかもしれない、と思いながら
それでも料理に舌鼓を打ちながら酒を干していくのだった。


遊那と倉菜が男性陣と合流し、剣道談義に花を咲かせていた。
先生方が高齢であるのに稽古になると誰よりも強い事に誰もが驚いている。
するとそこへひょいと小弥太が顔を出す。

「だからな、俺達は先生達の事“スーパージジイ”って云ってるんだ。」
「小弥太!」

蒼眞の恫喝にさっさと小弥太は逃亡、然し皆その云い得て妙な総称に大笑いしていた。
身をもって体験している一樹が頷き、体験していない綾は亮一に幸運ですよ、と云われている。
倉菜は甘酒をむせてしまい、遊那に苦笑されながら背中をさすってもらっている。

年を経る毎に技も冴え、礼を知り、己を知り、人として為っていく。
それが剣道。

「どうです、いい記事が書けそうですか。」

蒼眞の問いに遊那も綾も大きく頷く。
漠然とした剣道というものに直に触れた事により、一般的な文章とは違ったものになるだろう。
それまで掛け軸の黒馬に魅入っていた亮一も席に戻り、一樹と話している。
お互い自らの精進の為の参加だったが得る物もあったようだ。
ようやく矢文も合流し、綾から酒を注いでもらい、倉菜からは料理を渡された。
倉菜にとっては厳しい稽古になったが、矢文にとってもある意味大変な体験だった事だろう。
此れまでの皆の様子を撮っていた遊那の写真が雑誌に掲載されるのはいつ頃か楽しみである。
参加した人其々の目的が達せられたかどうかは、あとは個人の判断に任せよう。



こうして東昭舘道場の寒稽古は終わりを告げる。
だが打上げはまだ続き、北斗七星が中天にかかる頃まで道場の灯りは消えなかった。

この寒稽古が終ると、ようやく春の足音が聞こえてくる。
道場敷地内の桜の木に、蕾が膨らみ始めてくるのも
もう、間もなくである――。





□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■   登場人物(この物語に登場した人物の一覧)  ■
□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
【整理番号 / PC名 / 性別 / 年齢 / 職業】

【 0173 / 武神・一樹 / 男性 / 30歳 / 骨董屋『櫻月堂』店長 】
【 0931 / 田沼・亮一 / 男性 / 24歳 / 探偵所所長 】
【 1253 / 羽柴・遊那 / 女性 / 35歳 / フォトアーティスト 】
【 1571 / 岐阜橋・矢文 / 男性 / 103歳 / 日雇労働者 】
【 2194 / 硝月・倉菜 / 女性 / 17歳 / 女子高生兼楽器職人(神聖都学園生徒) 】
【 2226 / 槻島・綾 / 男性 / 27歳 / エッセイスト 】

NPC

【 蒼眞・辰之助 / 男性 / 34歳 / 東昭舘師範代、四天王 】
【 白峰・寅太郎 / 男性 / 28歳 / 東昭舘門下生、四天王 】
【 朱鳳・小弥太 / 男性 / 16歳 / 東昭舘門下生、四天王 】
【 由依・玄之丞 / 女性 / 21歳 / 東昭舘門下生、四天王 】

その他、お鈴、“スーパージジイ”の皆さん


□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■         ライター通信          ■
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□


お初にお目にかかります、伊織です。
此の度は東昭舘寒稽古にご参加頂き、真に有り難う御座いました。
剣道の稽古、と云う東京怪談的には派手さのない地味な依頼ではありましたが
其の稽古内容のリアルさにいささか驚かれた方も多いかと思います。

ええ、大好きです、剣道が。

今回のプレイングを拝見し非常に驚き且つ嬉しく思った事があります。
其れは皆さんのプレイングに“礼”の心を発見した事です。
試合ではなく稽古、と在った為そう書かれたのかもしれませんが
剣道を出来る方も出来ない方も謙虚にその旨を書かれておりました。
此れは中々出来る事ではありません。
剣道をはじめ日本の武道は礼に始まり礼に終わります。
日本人の美徳を垣間見た思いをし、つくづく皆さんにご参加頂いた事を感謝致す所です。

今回は其々の稽古中心とした描写となり、中々一緒の情景が描写できませんでしたが
其の分どのように稽古したいかは充分字数を割いたつもりです。
少しでも稽古の様子を楽しんで下さいませ。
次にもしお目にかかれる時が御座いましたら、また宜しくお願い致します。


>岐阜橋矢文様

今日は、矢文様。
此度は東昭舘への寒稽古へようこそご参加下さいました。
矢文様の大きな姿に再びお目にかかれて大変嬉しく思いました。
相変らずの優しく、そして穏やかなプレイングに今回も此方の方が心癒されております。

其れなのに矢文様には大変な思いをさせてしまった事お詫びしなくてはなりませぬ。
彼の先生の相手は矢文様より他に務まる者なく……気に入られてしまうという副産物も付いて。
本当の剣道はとても楽しいと云う事を信じて頂ければ嬉しいのですが、如何でしょうか?


随所に剣道について語っておりますので、もしご興味がありましたら
他の方の稽古風景も見て頂ければ、と思います。
見た目の凛々しさや激しさだけでなく、本当の“剣の道”を楽しんで頂けましたら幸いです。

此度はご参加、真に有り難う御座いました。