コミュニティトップへ
高峰心霊学研究所トップへ 最新レポート クリエーター別で見る 商品別一覧 ゲームノベル・ゲームコミックを見る 前のページへ

<東京怪談ウェブゲーム 草間興信所>


想い花の簪

【壱】

 好事家の名に相応しい文章を書こうと雨柳凪砂が思い立ったのは今朝のこと。だからといって何か気にかかるようなことがあるのかといったらそうではなく、淡々と過ぎていく日常をぼんやりとやりすごすだけの毎日のなかではなかなかそういったものは見つからない。当て所なく街路を歩き、裏路地を辿って、ふと思いついたままに草間興信所に行ってみようと思ったのは数分前のこと。そして思い立ったまま真っ直ぐに草間興信所に向かい躊躇うことなくドアを開けると、いつになく真剣な顔をしてデスクに向かう草間武彦の顔があった。咥えた煙草は常のものでも、書類が山積みになったデスクに突っ伏して居眠りをしているか、心ここにあらずといったような体で手慰みに書類を捲っているだけで傍から見れば仕事をしている様子など全く感じられない武彦にしては珍しい姿だ。
「こんにちは」
 とりあえず挨拶をしてみても返事はおざなり。所内には武彦の姿しかない。雑然とした所内に武彦の姿しかないそこは、どう見ても真っ当な興信所だとは思えなかった。けれどこれも常のこと。凪砂は雑然とした雰囲気を前面に押し出す所内を縫うようにしてデスクの前に立ち、書類の山に埋もれるようにして武彦が視線を落としたままのそれを覗き込む。遮られる様子がないところを見ると特別秘密にする必要はないものなのなのだろう。
「なんですか、それ?」
 明らかに年代ものの桐の箱とその中に収められた繊細な細工を施された帯留め。一見して高価なものだということがわかる。そしてそれがこの興信所にとって似つかわしくないものであるということも一目瞭然だった。武彦もそれを十分に承知しているのか指一本触れようとしない。ただ角度を変えて眺めているだけだ。
「高価なものですよね?」
 答えがないので重ねて問うと、そうだろう、という気のない返事。余程気に入ったのか、それとも曰くつきの品物なのか。平素とは違う武彦の様子からはさっぱり見当がつかない。
 暫くの間、武彦が何も話してくれないせいで凪砂はデスクの上に置かれた帯留めを眺め続けていた。特別何かを感じたわけではない。ただ奇麗だとか、高そうだとかそんな単純な感想を抱いただけだ。なんとなく特別なものであるような気がしたけれど、何がどう特別なのかはわからない。何も云わない武彦に付き合い帯留めを眺め続けるのにも飽きた頃、ようやく武彦が口を開いた。
「本当にここにあるよな?」
「えっ?」
 思いがけない問いに反射的に声が漏れる。
 そしてじっくりとデスクの上の帯留めの存在を確かめてから、慎重に答える。
「確かにそこにありますけど……、帯留めですよね?あと、桐の箱」
 何気なく答えた凪砂の声に武彦は頭を抱えてうめくようにデスクに突っ伏した。しかし帯留めには触れないように斜めに突っ伏したせいでどこかおかしい。明らかに落胆した様子の武彦に、ないと答えたほうが良かったのだろうかと思いながら思ったままのことを言葉にすると、そういうわけではないという応え。
「依頼の品なんだ」
 体勢を立て直して紡がれる言葉に、改めて帯留めに視線を落とすとどんな依頼なのだろうかという疑問がふわりと湧いた。次いでネタになるかもしれないとも。
「どんな依頼ですか?」
 自分ではいたって普通に問うたつもりだったが、何がそんなに楽しいのだと云うような呆れた様子で武彦は溜息混じりに答える。
「人かもどうかもわからん奴が、こいつと同じ作者の簪を探してほしいんだそうだ」
 ますますネタになりそうだと思って問いを重ねると、呆れた様子を滲ませながらも武彦は手短に事情を説明してくれた。
 いつものようにデスクに突っ伏して居眠りをしていた時のことだそうだ。目を覚ますと目の前に女が立っていたのだという。漆黒の髪を一つに纏め上げ、上品な刺繍が施された緋褪色の着物を纏った女だったという。着物の色彩が華やかさを漂わせていたというのが、それはどこか昼の明るさには馴染まないもので、だからといって夜の闇が似合うのかといったらそうでもない。現代の女性には失われてしまったような奥ゆかしさを漂わせた品の良い女が、桐の箱を手に目の前に立っていたというのである。寝惚けただけではないかと問えば、自分もそうだと思ったと武彦が答える。しかし桐の箱に収められた帯留めは確かに残されて、触れたからといって消えるものでもなくここにある。現に凪砂に問うても確かにそこにあるのだから夢ではないことは確かだ。そうした現実に、疑う理由はなくなってしまったのだと途方に暮れたように武彦は締め括った。
「人かどうかもわからない方がどうして簪を探す必要があるんでしょう?」
「それはこっちが聞きたいことだ」
 会話が途切れる。
 凪砂はこれは良いタイミングでここを訪れたものだと思っていた。ネタというのはきっとこういうものなのだ。これを逃したら損だ。一つ一つのパズルのピースを的確な場所に収めるようにして、凪砂は自分が取るべき行動を唯一の答えとして弾き出した。
「あたしに探させてもらえませんか?その帯留めと同じ作者の簪を」
 その言葉に武彦は一瞬どうしたものかと思案するような様子を見せたが、諦めたのか、それとも信用してもらえたのか任せると低い声で呟くように云った。そして目の前に置いていた桐の箱をぴたりと閉ざして、凪砂の前に差し出すと写真を撮るのはかまわないが、持ち出すのだけは勘弁してくれと云い、あとは自由にしていいと云って自分は短くなった煙草を揉み消し、新しい煙草に火を点けくるりと椅子を回転させると凪砂に背を向けた。
 両手の上に乗せられた桐の箱を慎重に応接セットのローテーブルに運び、さてどうしたものかと思いながら凪砂はとりあえず蓋を開けてみた。何度見ても良い細工が施された帯留めである。蓋の裏側に作者の名前が記されていないかと確かめると、掠れた文字が墨で記されている。箱のほうは特別細工が施されているわけでもないただの箱。帯留めには羽毛の一つ一つまで丁寧に掘り込まれた細工が施され、長き年月を経た今でも美しさを欠くことなくそこにあった。しかし特別作者が誰かを特定させるようなものはどこにも見当たらない。けれど趣味とするものにはたまらない品なのかもしれないと思いながら、探してほしという簪がどんなものであるのかを武彦に訊ねると凪砂に背を向けたまま武彦がまるで科白を棒読みするような平坦な口調で答える。金の花弁。銀細工の葉。花の中央には珊瑚があしらわれ、紅の一文字が刻まれた硝子珠が果実のようについているものだという。
 言葉で想像するヴィジョンだけでは手がかりにならないかもしれないと思いながら、とりあえず武彦の言葉を頭に叩き込んで写真を片手に古物商を当たってみることにしようと思った。きっとこんな素晴らしい作品を遺すような作家であるなら、知っている人間もいることだろう。
 探そうと決心した凪砂にとって依頼人が人間であろうがなかろうが、そんなことはもうどうでもよくなっていた。そのせいか帯留めが具象化して片割れを探すためにこの興信所を訪れたのではないだろうかという夢物語のようなことまで考え出す始末だ。しかしそれがもし現実だとしても驚くことはない。
 草間興信所。
 ここはそういうものが転がり込んでくることで有名な場所だ。

【弐】

 帯留めだけをさまざまな角度で写したものを数枚。収められていた桐の箱に刻まれていた銘を写したものを一枚。そして桐の箱に収まった帯留めを移したものと蓋を閉めた状態の桐の箱を写した写真を手に、凪砂は知り合いの古物商を虱潰しに当たっていった。
 しかし思っていたほど多くの作品を遺した作者のものではないらしく簪にはなかなか行き当たらない。
 ただ皆が総じて同じ反応を見せるのが凪砂に驚きを与えた。どこから出てきたものなのか。譲ってもらうことはできないだろうかと、皆が驚きと共に目を輝かせて凪砂に云う。凪砂の予想をはるかに越える額を提示してくる者まであった。それでもどうしても譲ることはできないのだと告げると落胆したように大きく肩を落として、作者について知りうる限りのことを教えてくれた。
 帯留めの作者は昭和の時代に活躍した者なのだという。決して貧しい家の出ではなかったが、長男であったせいで芸術の道へ進むことを反対され、半ば勘当されるようにして家を出て慎ましやかな暮らしを送りながらただひたすらに、和装の飾り物を作り続けたそうだ。遺された作品は少ない。それはあまりに細かな細工を施したものばかりで、作者が妥協という言葉を知らなかったせいだという。商売目的で作品を生み出すということを知らなかったそうだ。高価な値で売ることができるものも安価で譲り、時にはただ同然での取引もされていたそうである。そして短命な者であったことも手伝って、現存する作品は極僅かで、市場に出回ることは稀なこともあり現在愛好家の間では高額な値段で取り引きされているそうだ。オークションにかけられるようなことがあれば、相場の倍以上の額で取り引きされることが常だという。
 そんなことが本当にあるのだろうかという疑念を抱きながらも、凪砂は知り合いの古物商が一人、二人と減っていくにつれて多くの情報を手にすることができた。しかしそれに比例するようにして肝心の簪に辿り着けるのだろうかという不安が肥大していく。もし辿り着くことができたとしても、高額な値段を提示されたら引き下がるほかないかもしれない。借り出すことさえできないまま、引き下がるようなことになったら引き受けた手前武彦に対して申し訳ないと思った。
 半ば絶望的な気持ちになりながら、最後の頼みの綱とばかりにピックアップした最後の古物商の店の暖簾を潜ると、店の奥から聞き慣れた快活な声が響く。夫に先立たれてから女手一つで店を切り盛りする店主はどんなに年を重ねても老いを感じさせない勢いがある。
「あら。今日はどうしたんだい?」
 帳場の文机に寄りかかるようにして女店主が云う。
「この帯留めの作者と同じ作者の簪を探して歩いているんです」
 云いながら写真を文机の上に並べて、金の花弁。銀細工の葉。花の中央には珊瑚があしらわれ、紅の一文字が刻まれた硝子珠が果実のようについている簪を探しているのだと云うと、女店主は刹那の沈黙の後に黙って帳場の奥に姿を消すと、一枚の名刺を手に戻ってきた。
「ここに行ってごらん」
 差し出された名刺を受け取り、そこに記された名前を確かめると桐の箱に記されていた銘の苗字と一致する。
「あたしも旦那に聞いた話しだからはっきりしたことはわからないんだけどね、そこの大奥さんがこの作者の妹にあたる人らしいんだ。兄さんが家を飛び出しちまったもんだから、婿とって家を継いだんだそうだよ。もしかしたら何かわかるかもしれないから行ってごらん。うちのお得意さんだから、電話の一つでも入れておいてやるよ」
「でも……」
 名刺を手に、突然家を飛び出していった兄のことを問われても迷惑ではないのだろうかと凪砂が躊躇いを見せると、女店主はからっと笑って云った。
「大丈夫さ。旦那の話しだと、兄さんの唯一の理解者っていうのがその妹さんらしいし、兄さんの作品を探しているような話しも聞くから悪い顔はしないだろうさ」
 女店主は勇気付けるよう何度も言葉を重ねてくれたが、それでも踏ん切りがつかずに帳場の前を離れようとしない凪砂を目の前に、しょうがない子だね、と云いながら妹が住まうというその家へ電話をかけてくれた。電話で様子に不穏な気配はない。それどころか気心の知れた者同士の会話のように滑らかだ。
「行っておいで。待っていて下さるそうだよ」
 帳場の下に引かれている古めかしい黒電話に受話器を戻して女店主は云った。
「心配はいらないさ。待っていて下さるっておっしゃるんだから、行ってみたらいい。あたしみたいな古物商を一つ一つまわって歩くよりも有力な情報が得られると思うけどね」
 目的だけを考えればぐずる理由などどこにもない。けれど今になって過去の出来事を引きずり出すようなことをしていいのだろうかということが凪砂を躊躇わせていた。しかしそれも女店主の心遣いで、払拭できそうな気がした。
「わかりました。行ってみます。―――ありがとうございました!」
 云ってぺこりと頭を下げると、凪砂は飛び出すように店を出る。
 そして名刺に記された住所を頼りに作者の妹だというその人が住む家を目指した。

【参】

 名刺に記されていた住所を頼りに辿り着いたそこは凪砂の想像をはるかに越える大きな豪邸だった。しかしどこか淋しげで、人の気配はない。躊躇いがちにドアチャイムのボタンを押すと、程無くして着物姿の女性が姿を現す。その女性は凪砂が自分の名前と紹介者である女店主の名前を告げると、快く屋敷のなかへと迎え入れてくれた。
 長い廊下。掃除が行き届いているのはわかったが、矢張りひと気はない。この広い屋敷に一人住まいなのだろうかと思いながら、通された座敷で所在無くしていると、湯呑み茶碗を二つ乗せた盆を手に女性が戻ってくる。
「兄の作品をお探しだそうで」
 初老の女性が慎ましやかな声で問う。
「はい。…あの、この帯留めと同じ作者の簪を探しているんです」
 云って凪砂が数枚の写真を座卓の上に並べると、女性はそれを手に取り一枚一枚を吟味するようにして確かめ、兄のものです、と小さく呟いた。
「探している簪というのは金の花弁に銀細工の葉をあしらったものではありませんか?花の中央には珊瑚と、添えられるように紅の一文字が刻まれた硝子珠が果実のようについている簪であればわたくしが持っております」
「そうです!それです!」
 女性の言葉に思わず凪砂は身を乗り出すようにして答えていた。女性が笑う。
「わたくしが結婚した際に祝の品として兄が贈ってくれたものです。決して失くすまいと思っていたというのに、人間というものは愚かなもので、時の流れと共に家が衰退していくにつれて、財産を切り売りしていくようになり、そのどさくさに紛れて帯留めを消失してしまったのですが、まさかこのようにして……。―――こちらをお譲り頂けませんでしょうか?」
「お譲りしたいのはやまやまなのですが、こちらにも事情がありまして……。今すぐにお答えすることはできません」
 躰を小さくして云う凪砂に女性はやさしく笑う。
「兄の作品が今の世でどのような扱いを受けているかは十分に承知しております。無理にとは申しません。ただできることならお譲り頂ければと思うのですが、ご検討頂けますか?もし必要とあれば簪をお貸し致しますので」
「ありがとうございます!出来る限り努力させて頂きます」
 女性の言葉に思わず明るくなる笑顔に僅かな羞恥を感じながらも、まさかこんなに上手くいくとも思っていなかったせいか凪砂は勢いよく返事をしていた。

【肆】

 簪が見つかってから数日後。凪砂はそれを手に再度、草間興信所を訪れていた。
「作者っていうのは本当にいい仕事をする奴だったんだな」
 自分は何の苦労もしていない気楽さも手伝ってか武彦が純粋な感嘆の声を漏らす。
 目の前には作者の妹である女性から借りた簪と帯留めがそれぞれ桐の箱に入って並んでいる。
「借り物なんで丁寧に扱ってくださいね」
 零は買い物に出かけているとかで留守にしている。凪砂と武彦は向かい合うような格好では帯留めと簪を並べた応接セットのローテーブルを挟んでソファーに腰を下ろし、七日後に訪れると云った依頼者の女性を待っていた。凪砂が簪を手に草間興信所を訪れてから既に数時間が過ぎている。
「妹の結婚祝の品なら、あの女は一体なんなんだ?」
 先ほど話題になった作者と簪の持ち主の話しから考えたことだろう。
「帯留めだったりするかもしれませんよ」
 凪砂が云う。
「まさか」
 武彦が云うと同時にドアが開いた。
 ひんやりとした空気が流れ込んでくる。
 二人が同時に顔を向けると、息を呑むような美しい女性が立っていた。
「簪は見つかりましたか?」
 淋しげな眼差しで女性が問う。漆黒の髪に飾り者は無い。武彦が云っていたように緋褪色の着物姿。上品な刺繍が施されている。
「立ち話もなんですから、こちらにお掛けになって下さい」
 凪砂がすかさず席を立って女性に座るよう促す。小さく頭を下げて空いていた凪砂の隣に腰を下ろすと、ローテーブルの上の簪を目に留めて武彦の顔を見た。
「探したのはこっちだ」
 云って武彦が凪砂を指差すと、女性はその指の動きを追いかけるようにしてソファーに戻った凪砂に向き直り深々と頭を下げてありがとうございますと云った。
「いいえ。お礼を云われるほどのことではありません。これはお借りしたもので、お返ししなければならないんです。できることなら簪の持ち主の方は、帯留めも引き取りたいとおっしゃっているのですが……」
 申し訳なさそうに凪砂が云うと、女性は顔を俯けたまま、かまいませんと呟く。
「こうして二つが揃ったのであれば、私がこれ以上この姿でここにとどまる理由は御座いません」
「もし宜しかったらお話しを聞かせて頂けませんか?」
 凪砂が云うと、女性が小さく頸を傾ける。
「お兄様から妹さんへ結婚祝に贈られたものだと聞きました。それをどうしてあなたが探していたのですか?」
「簪は私の半身だからで御座います。金銭により取り引きされるために作られたものではなく、兄が妹を想う純粋な気持ちで作られた品。それがばらばらにされて金銭で取り引きされる現実には絶えられませんでした。私にとってこの簪は私の半身であると同時に私を作って下さった方とそれを贈られた方のとても大切なものなのです。ですからずっと探し続けて参りました。この帯留めと共に長き年月のなか簪が何処に消えたのかと彷徨い続けていたのです」
 言葉を切り女性が微笑む。
「今漸く二つが揃う姿を目にすることができて私は十分で御座います。本当にありがとうございました」
 女性はそう云い再度深く頭を下げると、
「帯留めは妹君のところへお届け下さい。そうして頂ければ私はもう何も思い残すことは御座いません」
と云った。
「必ず届けます。もう二度と二つがばらばらにならないように、ちゃんと届けますから」
 そう云う凪砂の言葉に女性が満足そうに微笑む。
 そして花が散る光景を見たような気がした。
 女性の微笑みが空気に溶けるように消える。
 髪の一筋までも緩やかに溶けていく。
 慎ましやかな愛情だったのだと二人は思った。
 疎外されながらも妹の幸せを願い、そのためだけに作られたのだということを作品自身も理解するほどに強い想い。人はどれほどまでに強くなれるのだろうかと思った。物に想いを托し、それを介して理解しあうその強さはどこからくるものなのだろうかと。
 きっとそうした想いには確かな値はつけられない。
「物に想いが宿るというのは本当なんだな」
「あまりに切ない想いですけど……。でもきっとこれで良かったんですよ。戻るべきところに戻れるんですから」
 武彦の呟きに答える凪砂の声もまたどこか切なくあたりに響いた。
 けれど何も哀しいことはない。
 在るべき場所にようやく戻ることができる二つの品にどんな不幸があるというのだろうか。
 そしてそれを手にするであろうあの女性も何も哀しむことはないだろう。





□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■   登場人物(この物語に登場した人物の一覧)  ■
□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□


【1847/雨柳凪砂/女性/24/好事家】


□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■         ライター通信          ■
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□


初めまして。沓澤佳純と申します。
少しでもこの作品がお気に召して頂ければ幸いです。
この度のご参加、本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します