コミュニティトップへ
高峰心霊学研究所トップへ 最新レポート クリエーター別で見る 商品別一覧 ゲームノベル・ゲームコミックを見る 前のページへ

<東京怪談ウェブゲーム アンティークショップ・レン>


カメラ・オブスキュラ

【T】

 その日、初瀬日和がアンティークショップ・レンで真っ先に目にしたのは暇を持て余し、状況にすっかり辟易しているといったような体の店主・碧摩蓮の姿だった。平素、滅多なことがない限り、客の訪れに明るい表情を見せることのない連が日和の姿を見つけて退屈に淀んだ双眸を明るくする。
 そして同時に声が響いた。
『この人が引き受けてくれるの?』
 若い女の声だ。しかし声の主らしき人影はない。日和が怪訝な顔をするのを見とめたのか、蓮が傍らに置かれていた古びたポラロイドカメラを引き寄せる。
『あなたが私を助けてくれるの?』
 声はポラロイドカメラから響いてくるものらしい。その声は何かを期待するように甘く、それでいて僅かな不安を滲ませて店内に響く。蓮に視線を向けると、自分ではどうするつもりもないのか状況を説明するつもりもないようだ。
「何があったのかはわかりませんけれど、随分とお困りのようですね」
 日和が云うと蓮が溜息交じりに笑う。曰くつきの品物ばかりを扱う店の店主といえども、呆れてしまうような品物があるらしい。確かに女の声はアンティークの品にしては少々姦しく、途方に暮れているからなのか余計に煩わしいものとして耳に響いた。ただ自分の望みを素直に言葉にしているだけなのだろうが、自分がどんな姿になっているのかわかっていないのではないかと思えるほどだ。
「もし、私にできることがあるならばお手伝いさせて頂けませんか?」
 笑顔と共に語尾を引き上げるようにして云うと、蓮はカウンターの前に立った日和にポラロイドカメラを押し付けるようにして、
「そう云ってくれるのを待ってたんだよ」
と笑った。疲れきった笑みだった。きっと今も自分の望みを綴ることをやめない女の声を長時間に渡って聞き続けていたのだろう。自動的に日和の両手に収まるような格好になったポラロイドカメラが云う。
『本当に、あなたが私を助けてくれるの?』
「状況から考えてそうみたいですね」
『よろしく』
 まるでふわりと笑うように女の声が云う。女と云ってもまだ若いのだろう。どこかあどけなさのようなものが香る声だ。
「それが静かになってくれるならいつまでも持っていてかまわないよ」
 頬杖をついてやっと解放されたとばかりに云う蓮に笑顔で答えて、日和はとりあえずきちんと事情を聞くべきだろうと思って蓮に云った。
「お話しを聞かせてもらいたいので場所をお借りしてもよろしいですか?」
 蓮はすっかり自分の手を離れたと思っているのか、好きにすればいいと云って安堵したように一つ大きく伸びをした。
 店内を見渡すと、古めかしいソファーが一つ。売り物であることはわかっていたが好きにしていいのだという蓮の言葉を信じて、日和はポラロイドカメラを片手にそれに静かに腰を下ろした。そして事情を話してもらえないだろうかと云うと、待っていたとばかりに女の声が物語を綴るような滑らかさで事情を話し始めた。
 いつからのことだかは判然としないと云う。気付けばポラロイドカメラのなかに収まっていたそうだ。肉体がないことはわかっている。けれどどうして肉体を失うことになったのかがわからない。特別不自由な思いをするわけでもなかったそうで、しばらくは静かにカメラに収まっていたそうだったが、ふと自分が大切なものをなくしてきたのではないかということに気付くといてもたってもいられなくなって蓮に相談したのだろうだ。けれど蓮が自ら動いてくれるような気配なく、ただただ日和のような人間が現れるのを待っていたのだと云った。
「大切なもの?」
『あの人のことよ。いつも傍にいたの。すっかり忘れていたなんて恥ずかしいことだけど、こんなところにすっぽり収まって、考えて、何か足りないと思ったらやっぱりあの人だった。躰の半分がなくなってしまったみたいな感じがするの』
「それで、その人を探してほしいと?」
『それだけじゃないわ。あの人が写した写真も探してもらいたいの。いつもこのカメラを持ち歩いていたの。カメラマン志望だったわけでもないというのにね、沢山の写真を撮っていたわ。だからもしかしたら、あたしがこんなことになった理由もあの人が残した写真が見つかればわかるかもしれない。そう思って』
「あなたはもう、その人が死んでいると思っているんですか?」
『多分ね。あたしがこうなってしまったんだもの、あの人に何かあったに違いないわ。肝心なところを思い出せないのも、そのせいだと思う。あの人がこのカメラを手放すなんて考えられないもの。自分の命と同じくらい大切って云っていたくらいだから』
 女の言葉によっぽど相手のことを信頼していたのだろうと思った。盲目的な恋をしていただけかもしれない。けれど、ここまで人を信頼するには相手もそれだけの人物だったのだろう。善悪を問わず、人を惹き付けることができる人物でなければこんなにも信頼されることはない筈だ。それも女がこんな状況になっているのであれば尚更だろう。
「では、君の見ていた風景を教えてもらえますか?それと、君が知っている限りのその人についても」
『勿論よ。協力してもらう限りは私も出来る限りのことはするつもりだから』
 もし女が人の形をして目の前にいたとしたら、きっと満面の笑みを浮かべていたことだろう。思って日和は女が語るあの人」のことに耳を傾けた。


【U】


 双子の弟。
 女の声が綴った単語が日和の鼓膜を震わせる。
『両親を早く亡くした私にとって唯一の家族で、とても病弱な子だったわ。それでも一生懸命生きようとしていたの。痛々しいくらいに真っ直ぐに、絶望的な未来を見つめたまま、それでもできるだけ長く生きていこうとしていたわ』
 やさしい子だった。
 懐かしむように女が云う。
 だから守らなければいけないと思っていたとも。同じに日にこの世に生をうけたというにも関らず、弟にばかり死が決定付けられている現実が居た堪れなかったのだそうだ。傍から見れば溺愛しているようにしか見えなかっただろうと女は苦笑交じりに話す。
 その声を聞きながら日和は小さな個展を専門に開いているギャラリーへ向かっていた。タウン誌で調べ出したそこは、今日まで素人写真家の写真作品を集めた個展を開いているらしい。曖昧な女の声からは果たしてそれが本当に目的の写真が展示されているのかどうかはわからなかったけれど、他に縋れるものなど何もない日和はとりあえず行ってみるしかないと思っていた。そこが駄目なら次の場所を探そう。引き受けた限りはきちんと探し出してやろう。そう思う気持ちだけが日和の足を前に進める。
 ギャラリーへ向かう前に、いくつかのカメラ専門店を回った。ポラロイドカメラの古さから何か特殊なフィルムを使っているのかもしれないと思ったからだ。しかしそれは徒労に終わった。特別古いものではない。店主は皆口を揃えてそう云った。そしてきちんと手入れされているとも。
『両親の形見だから』
 女は笑って云った。
『父が写真家だったの。といっても特別有名な写真家だったわけではないけどね。でも弟には一番の写真家だったと思うわ。憧れて、写真家になるんだって口癖のように云ってたから』
 もし女が目の前にいたら、自慢の弟のことを話す自信に満ちた笑顔をしているのではないかと思った。やさしく、温かな声はただ一人の愛する弟を語るにしても穏やかすぎた。まるで母親のようでさえあった。
 細い路地を折れて、人気のない通りを行くと目的のギャラリーが見えてくる。小さな看板だけがそこで個展が開かれていることを慎ましやかに伝えているような小さなギャラリーだ。看板に従い両腕を広げれば収まってしまうような狭い階段を下りていくと、ガラス製のドア。それをゆっくりと押し開けると涼やかなドアベルが鳴った。受付に人の姿はない。テーブルの上に入場料無料という札が掲げられて、記帳するための小さなノートと万年筆が置かれているだけ。日和は名前を書き込み、奥へ進んだ。
 等間隔にいろいろなサイズの写真が展示されている。
 薄暗い路地裏。
 仰ぎ見るビルディングの側面。
 立体交差から見下ろす雑踏。
 他愛もない幸福に満ちた公園。
 そうした写真のなかを歩く日和に女が語る。まるで今目の前に展示されている写真を予め知っているような口調だった。
 恋人たちが微笑みを交わすオープンカフェ。
 手を繋ぎ通りを行く老夫婦。
 慈しむように子供に微笑みかけながら通りを行く親子。
 些細な幸福を切り取ることを愛していたのかもしれない。見過ごしがちな風景をシャッターをきるという作業で半永久的に残し、誰かに伝えようとしていたのではないだろうか。女が語る風景を耳で捉えながら、目に映る写真に映し出された風景を確かめる。ただそれだけのことでも温かな風景のなかにいたような気持ちになれる写真ばかりだ。
『弟の写真よ』
 女は云って、小さく一つの名前を呟く。
 それが合図だったとでもいうように日和は一枚のプレートの前で足を止めた。
 女が呟いた名前がそこに記されていた。そしてその名前の下に撮影者からのメッセージらしき言葉が続く。
「今は亡き最愛の姉に感謝の気持ちを込めて……」
 思わず声に出して呟くと、不意に背後から声をかけられた。驚いて振り返る日和を柔和な笑顔が受け止める。
「そのカメラをどこで?」
 年の頃は二十代前半か、十代後半のまだ学生らしさを残した背の高い青年だった。
「アンティークショップ・レンで見つけました」
 日和が答えると青年は控えめな声で、少しお話しを聞かせてもらえませんか、と問う。もしかすると何がわかるかもしれない。そう思って思わず頷くと、青年はスタッフルームで申し訳ありませんと云いながら関係者以外立ち入り禁止という札が下げられたドアの前へと日和を案内する。そしてゆっくりとドアを押し開けると、折りたたみのテーブルと椅子だけがある殺風景な部屋へと日和を導いた。
「知人のカメラではないかと思ったんです」
 礼儀正しく云って、青年はコーヒーを淹れてくれた。
 向かい合うような格好で腰を下ろして、日和はテーブルの上にポラロイドカメラを置く。女がぽつりと弟の名前ではない男性の名前を呟いた。
『弟の友達なの』
 女の声は青年には届いていないようで、コーヒーに口をつけてカメラを見せてもらえないだろうかと云う。日和は頷き、そっと差し出すと青年は丁寧な仕草でポラロイドカメラのそこかしこを確かめて云った。
「友人のカメラです」
 そしてそっと日和にポラロイドカメラを返すと続けて言葉を紡ぐ。
「先日亡くなった友達の個展なんです。入院中に彼が云っていた個展を開いてやるのが一番かと思って、残された写真をかき集めてこのギャラリーを借りました」
 女は沈黙を守ったままだ。
「亡くなったんですか?」
「はい。ほんの数週間前のことです。お姉さんが亡くなる少し前くらいから体調を崩していたようなんですけど、お姉さんが亡くなった途端まるで後を追うように逝ってしまいました」
「あの、折角コーヒーを淹れて頂いたのに申し訳ないんですけど、写真を見ながらお話ししませんか?私がわかる範囲のことなら総てお話ししますから」
 日和の提案に青年は、そうですね、と笑った。
 そして今しがた潜ったばかりのドアを出て、ちょうど日和が足を止めていたプレートの前までくると青年が云った。
「これは彼が個展を開く時に使いたいと云っていた言葉です。本当に仲の良い姉弟でしたから」
 青年と肩を並べるようにしながら日和は一枚一枚の写真を丁寧に見ていく。
「彼が病弱だったせいもあるんでしょうが、お姉さんという人は本当に彼のことを大切にしていて、自分が病気に侵されていることにも気付かないくらい無理をしていたそうなんです」
 一人の女が笑っている。
 何気ない普段着で、カメラに向かって微笑む。
「気付いた時には手遅れで、手の施しようがなかったと云っていました。この写真たちは彼が撮り続けた生前のお姉さんの姿です」
 他愛もない日常。
 じゃれあうようにして撮影したようなものもある。
 特別なことなど何もない、飾り気のないスナップショット。
 やさしすぎるくらいの眼差しを感じることができるのは、それだけまっすぐに弟という人が姉の姿を見ていたからだろう。 
『私たち、世界で唯一の姉弟だったのよ……』
 日和の手の中で沈黙を守っていた女が云った。
『でも、何も私が死んだからって死ななくても良かったのに』
「本当にお姉さんのことを大切にしていました。姉の見舞いに行くからと云って遊びに行くのを断られたかわかりません」
 青年は笑っていた。
 けれどそこには確かに残された者のやりきれなさが香っていた。
「この沢山の写真を見せてもらった時、本当にこの二人は離れられないこの世で唯一の家族なんだと思いましたよ」
 日和はそう云う青年の言葉が痛いくらいにわかると思った。
 確かに展示されている写真はやさしすぎるくらいに一人のために注がれた愛情が感じられる。
 病魔に侵された後もやめることはなかったのか、痛々しく笑う女の姿もある。けれど弱さを見せ付けるでもなく、必死に笑っているのだ。なるべく心配をかけないよう努めているかのように、必死に笑っている。
「縛り付けられているように感じる時もあると云っていました。けれど病弱な自分を疎ましく思うでもなく、やさしく接してくれる姉を邪険にできるわけがないと云っていたんです。写真を撮り続けるのは、姉のためだと云ってました。自分にできることは他に何もないから、姉が続ければいつか努力が報われると云ってくれた写真を撮り続けるのだと」
 青年が云うと同時にそこで写真が途切れた。
「これで全部です」
 日和が視線を向けると、青年は淋しげに笑った。
「きっとそのカメラは彼らのことを知らない親類の方が売りに出したのでしょうね」


【V】


 青年と別れて、日和はオープンカフェにいた。
 テーブルの上にはポラロイドカメラ。女はすっかり静かになってしまっていた。
「自分を責める必要はないと思います」
 小さな声で日和は云う。そんな言葉は無意味だと思いながらも、大切に守ってきたものが自分の死の後に失われてしまっていることを知った喪失感に沈んでいるのかと思うと何か言葉をかけてやりたいような気持ちになったからだ。
『わかっているわ……。ただ少し考えていただけ』
「何をですか?」
『闘病中ずっと弟は傍にいてくれた。もしかすると私がここにいるのは、弟の気持ちが重すぎたからなのかもしれないって、そんな気がしたのよ』
 云って女は囁くような声で語り始めた。
 あの写真を見た時、本当に嬉しかったのだと云った。母親でもないのに縛り付けるようにして守ってきたことを悔いている気持ちがあったからだそうだ。しかしそうした感情も含めて、受け止めていてくれたことを知って本当に嬉しかったと云った。
『どうして忘れていたのかしらね。もう少しきちんと考えればわかることだったのに』
「思い出せたならそれで……」
『良かったわ。忘れたままここにいなくて済むんですもの。でも、ずっとここにいてもいいのかしら?彼はもういないのよ』
 訊ねられて日和は言葉に詰まる。それは自分が決めていいことではないと思った。女が自分自身で決めなければならないことだ。日和にできることがあるとすれば、そっと背を押してやるくらいのことしかない。
『……ごめんなさい。困らせてしまったわね。わかっているわ、自分で決めなければならないことくらい』
 云って女はしばらく耳を済ませるように沈黙する。
 辺りには喧騒が満ちて、他愛もない日常がそこかしこにちりばめられているのがわかる。何気なく通りに視線を向けると、そこにはつい先ほど見てきた写真の風景のような他愛もない風景が広がっている。注意していなければ見過ごしてしまうようなものばかりだ。日常の脆さを彼はきちんとわかっていたのだろう。だから恐れるように、慈しむようにシャッターを切り続けたのではないだろうか。たとえ過去のものになってしまったとしても、写真に映し出されたそれは確かにそこにあったという証になる。
 そして女が生きていた頃の時間も、写真として残されればいつか記憶から忘れ去られたとしても、確かにそこにあったという証になるのだ。
「弟さんは、きっと感謝の気持ちを永遠に残しておきたかったのかもしれませんね」
『だったら嬉しい。―――ねぇ、もしこのカメラがまだ動くのならシャッターを切ってもらえないかしら?』
 云われて日和はカメラ専門店の店主の言葉を思い出した。
 ―――確かに古いカメラだけど、まだフィルムも残っているし、まだまだ現役だよ。
『特別なものを撮ってほしいとは云わないわ。もしかしたら、それで私はここから外へ出て行けるかもしれないような気がするの』
 女の言葉に日和が黙っていると、何かを覚ったのか女が続ける。
『後悔はしないわ。確かにここは心地よい場所だけど、いつまでも独りでここにいていいとは思えないのよ』
「本当に、それでいいんですか?」
『弟の所へ行くわ。お願いよ。カメラのシャッターをきってちょうだい。私ばかりこんなところにいたら、駄目なのよ』
 女のいつになく柔らかな声に思考は停止する。
 日和は云われるがままにポラロイドカメラに手を伸ばす。
『もし私がそこにいたら、燃やしてちょうだい』
 日和は刹那、頭上を仰ぎポラロイドカメラを持ち上げた。そこに広がる青空にピントを合わせ、たどたどしい手つきでシャッターをきる。手ごたえと小さな機械音。吐き出される小さな印画紙。それを手に取り、丁寧な仕草で何度か小さく振ると透明な青を背景に薄ぼんやりとした輪郭が浮かび上がり、だんだんと明瞭な像を刻む。
『さようなら』
 言葉はカメラからではなく、随分遠いところから響いてきたかのようにぼんやりとしていた。
 日和の手のなかで女が微笑む。
 感謝の言葉を告げられたような気がした。
 ポラロイドカメラは言葉を失い、それまでよりも少し軽くなったような気がした。
 そして早くこの微笑みを刻んだ写真を燃やしてやろうと思った。
 守りたかったのだ。お互いにそれぞれを大切に思いながら、脆弱な腕だとしてもそれで精一杯守りたかったのだろう。しかしそれはあまりに刹那過ぎるものだった。やり場のないやりきれなさばかりが胸中で鮮明で、日和は写真を持つ手が震えていることを自覚する。目の奥が熱く、頬を伝う雫もまた同じ温度。
 早く、燃やしてやろうと思う。
 二人にはもう二度と影響することはできない。
 たとえどんなに努力を重ねても、今は亡き彼らの運命には指一本触れることができないのだ。
 だからせめて二人だけの穏やかな日々があったことを胸に刻んで、心を込めた弔いをしてやろうと思った。
 席を立ち、頬を濡らす涙を拭う。
 これから行うそれは決して残酷なことではない。
 死に隔てられてもなお再開を望む女のために行う最高の弔いの儀式だ。



□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■   登場人物(この物語に登場した人物の一覧)  ■
□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□


【3524/初瀬日和/女性/16/高校生】


□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■         ライター通信          ■
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□


ご参加ありがとうございます。沓澤佳純です。
どこか切ない結末となってしまいましたが、彼女にとってこの結末は幸福だったのだと思います。
少しでもこの作品がお気に召して頂ければ幸いです。
この度のご参加、本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します