コミュニティトップへ
高峰心霊学研究所トップへ 最新レポート クリエーター別で見る 商品別一覧 ゲームノベル・ゲームコミックを見る 前のページへ

<東京怪談ウェブゲーム アンティークショップ・レン>


神々の柩

「まさか、本当にあるとはね」
 目の前の棚に置いた物を眺めながら碧摩蓮はどこか畏怖のこもった声音で呟いた。
 蓮の目の前には一振りの剣が置かれていた。奇妙な色合いの剣である。プラチナのようにも、胴のようにも見える。つまり色が定まっていないのだ。
 剣の形をしてはいるが、西洋のものではない。かといって東洋のものとも少し違う気がする。最も近いのは日本の古墳などから出土する古い胴剣といったところだろうか。
 ただ、恐ろしく古い物だということだけ蓮にはわかっている。そして、その材質についても、おおよその予想はついていた。
 材質はヒヒイロカネ。日本最大の偽書とも言われている竹内文書などに記されている錆びない金属のことだ。一説にはオリハルコンと同系の金属ともされる伝説上の代物だ。
「これがあるということは、本当に存在するのかもしれないね」
 誰に語りかけるでもなく蓮は独りごちた。
 日本には多くの奇書、偽書と呼ばれるものが存在している。いや、日本だけでなく世界中に溢れていると言ったほうが良いだろう。
 しかし、日本のそうした書物、そして伝承や民話には、いくつか共通するものがある。
 それは地下世界の伝説だ。
 厳密に地下世界があったと明記されているわけではない。黄泉や奈落と呼ばれ、暗く、死者が集う場所であるというように語られている。
 古事記では黄泉と呼ばれ、長野に伝わる甲賀三郎の伝説では奈落とも言われている。
 さらに徐福の渡来を伝える宮下文献では、富士に日本最古の文明があったことが記され、実際に山梨県の富士五湖地域では、徐福伝説も多く残されている。また、別の古書によれば、富士の地下には広大な空間があり、それこそが古事記に記された黄泉の国であると断言している。
 荒唐無稽な話も多いが、それでも蓮は日本のどこかに、黄泉や奈落と呼ばれた地下世界、あるいは地下都市があるのではないかと考えている。
 竹内文書に記されたヒヒイロカネが存在した以上、そうした地下世界も、あながち伝説だとばかり言えなくなる。伝説から実在が照明された例はある。ギリシャ神話のイリオスのように。
「誰か、探しに行ってくれないもんかね」
 ふと、そんなことを蓮は呟いてみた。

「ふむ。面白そうな話だな」
 蓮の話を聞き終えたところで男が呟いた。黒いスーツを身に着けた剣呑な雰囲気を放つ男だ。歳は40代後半といったところだろう。名を陸牡丹といった。
「まあ、昔から気にはなっていたんだけどね。話が眉唾すぎて、調べる気にもならなかったんだよ」
 中国茶器に注がれた烏龍茶をすすりながら蓮が言った。確かに彼女の言い分はもっともである。古来より伝説、伝承の類は大半がただの物語でしかない。だが今回、ヒヒイロカネの剣が見つかったことで、蓮も考えを改めたようだ。
 日本史上、最大の偽書と名高い竹内文書に記されたヒヒイロカネが実在するのなら、それよりも信憑性があるとされる宮下文献、そして公的にも認められている古事記に記載された黄泉が実在してもおかしくはないと蓮は考えた。
「それで、どこにあると思っているのだ? その地下世界とやらを」
「あるとすりゃ、富士北麓だろうね」
「その根拠は?」
「続日本記に、史書として最古の噴火記録が記されているんだけど、最近の調査でそのときの噴火で発生した溶岩が、富士北麓に流れたってことがわかったんだよ」
 日本の象徴である富士山だが、いまだに解明されていないことは多い。世界的にも稀な活火山とされているが、その誕生に関しても謎は多い。
 また、山岳信仰の象徴でもあり、その山頂には富士山本宮浅間大社が建立されているが、その祭神であるコノハナサクヤ姫がいつから祭られるようになったかも定かではない。
 現在でも富士山と、その周辺の調査は絶えることなく続けられている。どこかの大学や研究機関が、富士山周辺で常になにかしらの調査を行っている。
「つまり、そのときの噴火で溶岩の下に埋もれた都市があると考えておるのだな?」
「そうだね。その続日本記にある噴火か、それ以前の噴火で富士文明が壊滅したんだろうね」
「では、そこを調べれば良いのだな?」
「本当に、そこにあるのかはわからないよ。ただの推測だからね」
「とりあえず、富士へ行く前に色々と調べてみることにしよう」
 そう言って陸は席を立った。どのみち、現地を調査しなければわからないことだが、その前に調べなければならないことがあるとも思っていた。
 考古学においてもそうだが、実際の発掘作業よりも、その前段階のほうがはるかに時間を必要とする。文献、伝承、神話。そうした過去の人間が記した文面から、遺跡の眠る場所を特定するというのは、途方もない労力を必要とすることであるのだ。

 蓮の店を出た陸が向かったのは、都内にある私立大学であった。この大学の考古学研究部に古くからの知人がいた。
 古美術品の密輸などを主な生業とする陸は、その関係もあって考古学に携わる人間とはなにかと縁がある。当然、古物商などとも付き合いはあるが、美術品の年代を特定するのに、時として考古学者の意見が重視されることもあった。
「また、面白いものに目をつけたようだね」
 陸の目の前に座った初老の男性が言った。白くなった髪を撫でつけた細身の男性だ。年齢はすでに60歳を越えているだろう。
「まあ、知人から持ちかけられたので、仕方なくといったところではあるがな」
「だが、宮下文献はともかく竹内文書ともなると、本当の意味で仕えそうなものは、そうそう現存はしてないぞ? 現存している大半が後世の人間が書き起こしたものだからな」
「そもそも、竹内文書とはなんなのだ?」
 陸の言葉に男性は小さなため息を漏らした。
「そんなことも知らないで、富士文明を調べようとしていたのか?」
「そっちは専門外なのだ」
 竹内文書とは、新興宗教団体である天津教の教典である神代文字で記された文書と、それを武烈天皇の勅命によって武内宿禰の孫、平群真鳥が漢字とカタカナ交じりの文で訳したとされる写本と、文字の刻まれた石、鉄剣などを指す総称で、いわゆる古史古伝の類に 属する書物とされている。
 平群真鳥の子孫であるとされる竹内家へ養子に入ったと自称する竹内巨麿が、昭和3年3月29日に文書の存在を公開した。写本は失われているが、南朝系の古文献を再編したとされる写本もある。 また、旧約聖書などの古代文献に出てくる人物や乗り物らしきものと、竹内文書に出てくる人物や乗り物らしきものとに、なんらかの関連性があるとするような記述があるが、書かれている内容は荒唐無稽なものとみなされるものが多い。
 竹内文書では現在の天皇以前に上古25代、ウガヤフキアエズ73代の天皇、さらにそれ以前に天津神7代があったとしている。ちなみに上古21代天皇は、「伊邪那岐身光天津日嗣天日天皇」といってイザナギにあたるとし、その2子のうち1子が「月向津彦月弓命亦ノ名須佐之男命」――すなわちツクヨミであり、スサノオの別名とされている。
 他にもビッグバンさえ起こっていない紀元前3175億年に上古初代天皇が存在し、上古2代天皇の在位が320億年に達している。彼のイエス・キリストも断罪の丘では死なずに来日し、真のキリストの墓は青森県の戸来村、現在の新郷村にあり、戸来はヘブライが訛ったものだとされる。
 モーゼの十戒には、表十戒、裏十戒、真十戒があり、天津教が神宝として所有していたものを天皇が来日したモーゼに授け、モーゼの墓が石川県の押水町に存在している。釈迦をはじめ、世界の大宗教とされる教祖は、すべて来日し、天皇に仕えていたなど、その内容は荒唐無稽にもほどがある。
「まあ、そのあまりにも荒唐無稽さに、偽書と判断されたんだ。フィクションにしても、いい加減すぎるし、今でも論争の的になることはあるよ」
「その天津教というのが、信者を集めるために捏造したという可能性は高いな」
「確かに、そういう見方もある。実際、竹内巨麿という人物は、昭和10年に逮捕され、12年には不敬罪で起訴されている。だが、19年の判決では無罪となった」
「もう1つの宮下文献というのは?」
「宮下文献は、富士文書を基に書かれた物だ」
 古代中国、秦朝に仕えた方士、徐福が「東方の三神山に不老不死の霊薬がある」と具申し、秦の始皇帝の命を受け、財宝と共に数千人を従えて秦から東方に船出した。到着した土地で、徐福は「平原広沢」の王となり中国には戻らなかったといわれている。
 徐福が到着した地は古代の日本であるとされ、徐福は富士山麓に住み、阿祖山太神宮に伝わる伝承を編纂したとされている。この徐福伝――富士文書を原本とし、度重なる書写と編集を経たものを宮下文献という。阿祖山太神宮の宮司である宮下家に伝えられていたが、度重なる噴火や火災によって大部分が失われ、残っていたものが明治になって封を解かれ、大正10年に三輪義Xが整理、編集して神王紀として出版した。
 その内容は多くの伝承が混交しており、文書同士の矛盾も多いが、富士山こそ蓬莱山であり、高天原が富士山麓にあったとする主張は全編を貫いている。日本の神々はもともと大陸で発祥し、高皇産霊神が初めて東方進出を志し、子の国狭槌尊とともに富士山麓に都を置いた。高皇産霊神の死後、国狭槌尊は先遣隊を率いて先に日本列島に来ていた兄、国常立尊と再会して日本列島を分割統治したとされている。
「その徐福が平原広沢の王となったとされる地が、富士山麓とされているんだ」
「つまり、それが日本最古の文明というわけだな?」
「まあ、これらの文献を信じるのなら、だがね」
 徐福が生きていたとされる時代は中国秦朝、紀元前3世紀後半である。その頃の日本は北九州、あるいは畿内地方に初期国家があった程度とされるため、宮下文献が正しいとするならば、まさしく日本最古の文明であるという説はうなずけなくもない。
「それで黄泉は、その富士文明だったのか?」
「それは、高天原がどこだったのかによるだろうね。宮崎県高千穂、長崎県壱岐、岡山県蒜山高原などが有力だが、もし高天原が西にあったのだとすれば、黄泉は東日本にあったと考えても良いかもしれない」
「それは、なぜだ?」
「黄泉というのは死者の世界を指しているんだが、当時の日本の中心が西日本にあったのなら、東日本は未開の地でもあったわけだ。そこへ流刑にでもされれば、たいていの人間は死んだも同然と考えるだろう。そうした意味で、流刑地を黄泉と呼んでいた可能性は充分に考えられる」
 太古の日本には黄泉路が存在し、黄泉比良坂で葦原中国とつながっているとされる。イザナギは死んだ妻イザナミを追ってこの道を通り、一般的には根の国と同一視される根の堅州国――現在の島根県に入ったとされているが、これについても諸説あり、定かではない。
「ただ、本当の意味で地下都市があったのか、と言われると疑問だな。だが、完全に否定できないのも事実だ。カッパドキアのような例もあるからね」
 奇岩地帯として有名なトルコのカッパドキアには世界最大とも言われる地下都市が存在している。この都市は1960年頃に発見され、8世紀から9世紀頃にかけて造られたとされている。一説によると6世紀中頃から8世紀にかけ、ササン朝ペルシャやアラブ勢力の攻撃にさらされた時、住民が自分たちの宗教的価値観を守るために地下へ町を造った。そして9世紀になり世の中が平和になると地上に戻りこの地下都市を封印したとされているが、ほとんど解明されていない。
「もし、実在するとしたら、富士北麓だという話も聞いたのだが?」
「地下都市にせよ、富士文明にせよ、富士山北側にあったという説はうなずける。山梨県で徐福伝説が残されているのは、富士吉田市や富士五湖周辺だ。それに、文明を築くのなら、やはり水がなければならないだろう?」
「確かに、その通りかもな」
「富士五湖周辺からなら、海もそう遠くはないし、立地条件としても悪くはない。ともかく、ここで議論しても始まらないから、現地に飛んでみるしかないだろうな」
「そうだな」
 うなずいて陸は立ち上がった。富士文明、徐福伝説、黄泉。予備知識はこの程度で良いだろう、と思っていた。あとは最も有力とされる富士五湖周辺を調べてみなくてはなにも始まらないという気がしていた。

 完


□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■   登場人物(この物語に登場した人物の一覧)  ■
□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
【整理番号 / PC名 / 性別 / 年齢 / 職業】
 6146/陸牡丹/男性/47歳/チャイニーズ・マフィア

 NPC/碧摩蓮/女性/26歳/アンティークショップ・レンの店主

□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■         ライター通信          ■
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
 このたびはご依頼いただきありがとうございます。
 お待たせしてしまい、申し訳ありません。
 神々の柩編の第1回目ということで、情報収集をメインにやらせていただきました。
 リテイクなどございましたら、遠慮なく申し付けください。
 では、またの機会によろしくお願いいたします。