|
東京百鬼夜行 +屋+
◇■◇
「武彦、悪い!しくった!!」
そんな言葉とともに突如として走りこんできた少年に驚き、草間 武彦は飲んでいた珈琲を喉に引っ掛けた。
「げほっ・・・み・・・御来屋?」
土下座でもしかねないほどの勢いで頭を下げる御来屋 左京(みくりや・さきょう)に顔を上げるように言うと、何があったのかと言葉を繋ぐ。
「昨日百鬼夜行が来たらしいんだ」
「昨日!?」
「あぁ。勿論、妖怪がこっちに来てるのは知ってたんだ。でも、力のありそうなやつがいないからって油断してた。そうだよな、妖怪も力だけが全てじゃねぇもんな」
一人納得している様子の左京に、詳しい状況説明を求める武彦。
とりあえず左京に椅子を勧め、零が気をきかせて紅茶を淹れて来ると左京の前に差し出した。
「前回、茨木童子を倒しただろ?当然今度は茨木童子よりも力のあるやつが来ると思ってたんだよ。鬼とか蛇とか竜とか」
「それで、今回はどんなのが来たんだ?」
「燃える行灯って知ってるか?」
「いや」
「つか、行灯は知ってるよな?それが突然燃え上がる事を言うんだが・・・別に、燃えても熱くないし害があるわけじゃない。あと、骨女。これは言葉だけで大体分かるだろ?こいつも特に何かをするわけじゃない。人を驚かす程度なんだ」
「それで?」
「とにかく、今回確認した妖怪は人を驚かしたりなんだり、そう言うことしか出来ないヤツラが多かったんだ。勿論、人を傷つけるやつもいるけど、それでもやっぱり茨木童子と比べれば全然弱いんだ。だから、もっと強い敵がこの後に来るんだろうと思って待ってたら・・・」
「たら?」
「あいつら、妖怪屋敷を作りやがったんだ・・・」
「何か問題でも?」
「大有りだ!妖怪はこっちにいるだけで害を及ぼす。あっちの世界とこっちの世界はまったく別物だ。あっちの世界から来た妖怪は、こっちの世界の気に馴染めずに力が半減する。だから俺らでも茨木童子を倒せた。でも、こっちの世界の気があっちの世界の気に引きずられたとしたら?」
「どう言う意味なんだ?」
「あっちの世界にはない縛りがこっちの世界にはあるってことだ。人の世界には人の世界の秩序がある。それを壊されないために、視えない力が存在する。けれど、それはここが人を基準とする世界だからだ。もし、人が基準であることが根底から覆り、基準が妖怪に変わったならば?世界の秩序が崩れる。それは、人の住み良い世界ではなく妖怪の住み良い世界の始まりになる」
左京はそこまで一気に言うと、紅茶を一口飲んで喉を湿らせた。
「百鬼夜行の第3陣が直ぐ近くまで迫ってる。明日の夜にはこっちに攻めてくる。・・・今夜中に妖怪屋敷をどうにか壊さない限り、次の百鬼夜行到来時に俺らに勝ち目はない」
「妖怪屋敷に住む妖怪全てを倒すってことか?」
「いや。中には倒してはならないのもいる。あくまで狙いはこちらを襲ってくる妖力の高い妖怪のみだ。そいつらの居場所は、中にいる妖怪に聞けば良い」
「妖怪に?」
「あぁ。今回の妖怪の中には、無理矢理こちらに連れてこられたやつらもいる。座敷童子なんかはこっちの味方も同然だ」
「今回、倒さなきゃならない敵は?」
「飛縁魔と言う妖怪は人を襲う妖怪だ。つっても、こいつは男限定で襲ってくる。後は鬼一口かな?まぁ、どっちもそれほど強い妖怪ってわけじゃねぇけど・・・」
「その2体だけか?」
「・・・多分・・・」
煮え切らない言葉に、武彦は微かな違和感を感じ取った。
「何か、俺に隠してないか?」
「な・・・何も隠してねぇよ。んじゃ、夜にでももう1回来るから」
左京はそう言うと、目を伏せて暫く何かを考え込んだ後で立ち上がり、そのまま興信所を後にした。
「どうしたんでしょうね、左京さん。何か思いつめているみたいでしたけれど・・・」
「何かあったのかもな。後で琴音さんの所に行ってみるか・・・」
◆□◆
清水 コータは、零が気を利かせて出してくれたプリンに銀色のスプーンを入れるとパクリと一口、口の中に入れた。
ぷるんとした食感と、冷たい温度。甘く優しい味に舌鼓を打ちながら、仏頂面で新聞を眺めている武彦に視線を向ける。
「でも、妖怪かぁ。この前知り合いに妖怪云々語られたばっかだし、丁度良いんじゃね?」
「・・・何が丁度良いんだよ・・・」
新聞をパタンと畳むと、弱く暖房のかかっている室内の換気にと窓を開ける。
換気のためとは言っているが、実際は煙草の臭いがこもり始めていたから開けただけだ。そうでなければ、わざわざ寒い中窓を開けようとなどとは思わないだろう。灰皿の中ではまだ火が消えていないものがあるらしく、仄かに煙が上がっている。
「で、その依頼人・・・は?」
「さっき呼んだからすぐ来るとは思うんだが」
武彦はそこまで言うと、ふと何かを思い出したようにコータに向き直り、ツカツカと近寄ってくると両肩をガシっと掴んだ。
「あのな、清水。最初に言っておくが、今から来るのは見た目こそどうであれ、れっきとしたおと・・・」
言葉を遮るかのように、興信所の扉が開く音がし、そちらに目を向ける。
「武彦、それが今回依頼を受けてくれるっつーヤツ?」
高めの声に、白い肌。碧い瞳を縁取る睫毛は長く、漆黒の髪には天使の輪が出来ている。
身長は155程度、華奢な身体つきをした左京は、何処からどう見ても少女にしか見えなかった。
「あれ?左京って女の子だったの?」
「あっ・・・バカ・・・」
コータの純粋な疑問に武彦が溜息をつき、左京が烈火のごとく怒るのが視界の端に映る。
「俺は男だっ!!」
「え、そうなの!?」
「あぁ見えて、な」
「テンメェ武彦!どんな紹介しやがってんだよっ!」
見た目こそは清楚な少女といった感じだが、口を開けば大分イメージが崩れる。
目を吊り上げた左京が置いてあったソファーを身軽に飛び越え、武彦の元に近づくとその胸倉を掴む。
「お、落ち着け・・・話せば分かる!」
「ルッセー!大体なぁ、お前がきちんと話しておけばこう言う間違いは未然に防げるはずだろーがっ!」
「俺のせいか!?」
「お前のせいだっ!」
言い争いをする左京と武彦をそのままに、コータはプリンの残りを平らげると台所で苦笑しながら成り行きを見守っていた零にお皿をスプーンを返し、なにか温かい飲み物でもとリクエストするとソファーに座って暫く新聞を読んでいた。
結局、左京の怒りが静まる形でなんとか説明にこぎつけたコータは、零が淹れてくれた熱い紅茶を飲みながら頷いた。
「ものすごい強いって妖怪がいるわけじゃないんだ?」
「あぁ。多分な」
「ふーん、それじゃぁ行ってみようかなぁ。帰れたら妖怪話で盛り上がることにするよ」
「帰れなかったら大問題だろ」
苦笑しながら傍らに置いた刀に触れる左京。刀の名前は左鬼(さき)と言い、実際に鬼が宿っているのだそうだ。ちなみに左京の弁解によれば、身長が低いのも女顔なのも、実年齢である17歳よりも多少若く見えるのもこの刀に封じられている女鬼の左鬼によるものらしい。果たしてそれが事実なのか、それとも左京の被害妄想なのかは分からないけれども。
「で、コータだっけ?何か武器は?勿論、今回はそんな物騒な妖怪は出ないとは思うけど」
「うーん、短剣くらいしか使ったことないけど・・・」
「日本刀、使えるか?」
「日本刀?使おうと思えば使えると思うけど」
「あそ、んじゃ、お前利き手どっち?」
「とりあえず両利きだけど、やっぱり右でやった方がいいのかな?いや、よく知らないけど」
考え込むコータに、それじゃぁ右で良いんじゃねぇ?と言う、いたってやる気のなさそうな返答をすると、左鬼を胸の前に抱きながら何かを念じ始める。すると、コータの目の前にすらりとした刀身の日本刀が現れ・・・その柄を掴めば、手にしっくりと馴染んでくる。
「おー、すげー!左京って意外と凄いんだな!」
「・・・意外とってトコが妙にひっかかるが・・・まぁ、良い。使い方を教えるから、しっかり聞けよ?」
そう言うと、左手に持ったままだった左鬼を右手に持ち替えてコータの前に座った。
「まず、刀を胸の前で真っ直ぐに立てる。それで、頭の中で『縛』と念じる。すると、刀の色が青に変わる」
左京の言葉どおりにやってみれば、銀色だった刃先が青みを帯び始めて輝き出す。
「本当だ・・・すげー!・・・ん?でもなんかコレ、結構疲れる?」
「あぁ。体力を養分にしてるんだ。解除しない限りはどんどん体力が奪われていく」
「んで、解除の仕方は?」
「解除の仕方は簡単なんだ。頭の中で『解』と念じながら刀を宙で一振りすれば良い」
解と念じながら刀を振れば、青く光っていた刀が色を失い銀色に戻る。
「それにしても、この刀ってあんま重くないんだなぁ」
「あぁ。別に重くしたって良いんだけど?」
左京が言い終わるか言い終わらないかの内に、片手に持っていた日本刀がズシリと重量を増す。思わず左手を右手に添え、両手で包み込むようにして柄を掴む。
「うわっ・・・ちょ、別に重くする必要はないからっ!」
「あ、そ?」
「もー、ビックリしたなぁ・・・」
頭を掻きながらコータがそう言って、軽くなった刀を傍らに置く。
「左京の刀も軽いんだ?」
「あぁ。軽いな。でも・・・」
そっと手を伸ばし、左鬼を持ち上げようとするコータ。けれど、左鬼は片手では持ち上がらない重さだった。左手を添え、渾身の力を振り絞って持ち上げようとするものの、まるで地面にくっついてしまったかのようだった。
「もしかして左京って隠れマッチョ!?」
「マッチョ!?ちげぇよっ!左鬼が持つ人を選んだってだけだろ!?」
「・・・もしかして、俺って嫌われてる?」
「や、ただ単に人見知りしてるだけじゃねぇ?」
刀が人見知りをするのかよと、武彦が心の中でツッコミをいれるが口に出さない以上はそれは誰の耳にも届かない、独り言にも似た虚しいツッコミだった。
「とりあえず、さっさと行ってとっとと片付けるぞ。どーせ大したモンもいないんだろうし」
「そうだな。もしもの時は頼りにしてるぞ」
「・・・刀はどうした・・・」
自分の身は自分で守れとでも言いたげな様子の左京の肩を叩き、細かいことは気にするなと言って笑顔を浮かべる。万が一強い妖怪が襲ってきたら、刀初心者の自分よりは女の子みたいで頼りなさげな外見だが、あの重たい日本刀を振り回している左京の方が頼りになるだろう。
・・・コータの頭の中では、左鬼は凄まじく重い刀と記憶されており、左京が論じた人見知り説はすっかり消え去っていたのだった。
◇■◇
慎ましい表現をするならば、余り手入れの行き届いていないがそこが昔懐かしい雰囲気を醸し出していて風情がある家。見たままを正直に包み隠さずに言うならば、ただのボロ屋敷が目の前にはあった。
お化け屋敷の外観とソックリなそこには、流石に『こちら妖怪屋敷』なんてテーマパークじみた看板は飾っていなかったが、何となく心惹かれる、そんな雰囲気だった。
子供の頃に見たならば、お化け屋敷だと噂を立て、胆試し感覚で入っていそうな屋敷だった。
左京が今にも崩れそうな木の扉に手をかけ、乱暴極まる振舞いで扉をスライドさせる。
中も相当ボロボロになっており、今にも床が抜けそうな廊下を見詰めていた時、突然コータの背後で何かが落ちた。上から落下してきたそれを見れば、良く見慣れた形をしていた。
「あれ?これ・・・ヤカン?」
手に取って見ようとしたのだが、ヤカンのような形状のソレはまるでコータの手を嫌がるように、すぅっと姿を消してしまった。
「今のって・・・」
「薬缶吊るって妖怪だ。ほら、とっとと中に入るぞ」
「あぁ」
たかだ上から落ちてくる妖怪程度には驚かないのか、それとも自分の背後で起こったことではないのであまり興味が沸かないのか、素っ気無い解説の言葉と共に左京がどんどん中へと入っていく。
「なんかココ、床が抜けそうだね・・・」
「まぁ、大丈夫じゃねぇ?」
「左京の体重なら大丈夫そうだけど」
「暗に俺がチビって言いたいのか?」
怒っているのではなく、いたって軽い調子で左京がそう返し・・・ふと足を止めると、穴の開いた障子から右手に連なる部屋のうちの1つを覗き見た。
何を見ているのか、左京の隣に立って中を覗けば、薄暗い中に1人の髪の長い女性が座っているのが見えた。鏡台に向かって座り、念入りに化粧をしているらしいその背中は、人と相違ないように見える。しかし、着ているものは平安時代を彷彿とさせるものだった。
「左京、あれって・・・」
極力声を潜めて左京の袖を引けば、何を思ったのかいきなり障子を開け放った。
「おい・・・!?」
「よう、久しぶりだな青女房」
『その声は、可愛らしい結界師の坊やね』
「坊やって歳じゃねぇよ」
クルリと振り向いた青女房の顔は、思わず硬直してしまうほどだった。お歯黒に、太い眉、決して美しいとは言えない容姿だったが濁った瞳は優しい雰囲気を宿していた。
「左京の知り合いか?」
『あら、坊やにもお友達が出来たのね』
「だぁら、坊やじゃ・・・あぁ、もう良い。こっちは友達じゃなく、なんつーか・・・まぁ、仕事仲間?御来屋の人間じゃねぇけど、ンな感じだな」
『まぁ、そうなの』
「んで、こっちは青女房っつって・・・まぁ、知り合いと言えば知り合いかな?別に襲ってこねぇから安心しろよ」
「あ、うん。それは見れば分かるんだけど」
『何故東京にこんな屋敷が建ったのか、それを聞きたいのね?』
「あぁ。っつーか、屋敷ってモンじゃねぇだろ。ボロ屋だボロ屋!」
『草の庵とは、あまりの言いようではありませんか』
「見たまんまだろ。んで、青女房、このボロ屋の原因はどこにいる?」
『突き当りまでお進みなさい。そうすれば会えるでしょう』
「ん、サンキュ」
「なぁなぁ左京、青女房とどんな関係なんだ?」
コータの聞き方に青女房が黒い歯を見せながら笑い出し、左京が「変な聞き方するな!」と唇を尖らせる。
『坊やがまだほんの赤ん坊の時、泣いていたところをお助けしただけですよ』
「そうなのか?」
「あぁ。5歳かそこらの時に、妖怪に攫われそうになってな・・・青女房に助けてもらったんだよ」
『あまりに可愛い坊やが泣いてらして、放っておけなかったのですよ』
目を細めながらそう言って、青女房が櫛を取ると髪を梳き始める。
最初こそは恐ろしい外見だと思っていたが、慣れてくると優しいお姉さんのようにも見えてくるから不思議だ。
『坊やも坊やのお友達も、怪我をしないようになさってくださいね』
「お前も、いい加減待つのをやめたらどうだ?」
『・・・それが出来たら、どんなに素敵でしょうね。坊やも、元の姿になれたなら・・・』
「余計な事を言うな。ほら、行くぞコータ」
「あ、うん。じゃぁ・・・えーっと、有難う御座いました?」
なんとなく頭を下げた先に見えたのは、青女房の寂しそうな・・・それでいて優しい笑顔だった。
穴の開いた障子の扉をピタリと閉めれば、穴から覗く先に座っていた青女房の姿も、鏡台も、まるで最初からそこにはなかったかのように消え失せていた。
「なぁなぁ、左京。元の姿ってなんだ?」
「・・・別に、なんでもねぇよ。あ!言っとくけど、女になるとかじゃねぇからな!?」
複雑な感情を無理矢理押し込めたかのような表情に、コータは続くはずだった質問を飲み込むと、わざと明るい声を出した。
「えー、残念だなぁ」
「やっぱそう思ってやがったのか・・・」
盛大な溜息と共に、先へと進む左京の足取りが、心なしか重くなっているように感じた。
コータはその背に続きながら、右手に連なる部屋と左手に広がる荒れ果てた日本庭園を交互に見て歩いた。
青女房の次に見た妖怪は、はっきりと姿を現したわけではなかったがその存在感だけは、まるで植えつけるかのように鮮烈な色を発していた。
時折部屋の中を駆け巡る影 ――― 左京の説明によると、影女と言う妖怪らしい ――― 。ほんの刹那の間だけ、すっと現れては消えて行くその姿は、確かに女性のもののようであった。太ももくらいまで伸びた髪が、彼女が走りすぎるたびに揺れているのが残像として目に焼きつく。
次に見た妖怪は、日本庭園の方でだった。
積みあがった髑髏が数個、此方をにらみつけていた。本来髑髏に眼球はないはずだが、黒い瞳の眼球が嵌っており、眉が無い変わりに眼光の鋭さが彼ら ――― 中には女性の髑髏も入っているかも知れないが、鋭い視線は男性的だと感じたためにこう記す ――― が此方を憎悪とも嫌悪とも付かぬ表情で睨みつけていると言う事は用意に理解できた。
眼光の鋭さだけでこれほどの感情を表せるのだから、見た時には流石に驚いて左京の袖を引っ張った。
「なぁなぁ、アレって・・・」
「ん?あぁ、目競って言うんだ。別にただ睨んでるだけだから放っておいて大丈夫だろ」
至ってシンプルかつ素っ気無い反応だった。
まぁ、それもそうかも知れない。ただ黙ってこちらを睨みつけているだけの妖怪なのだから、大人しい分類に入るのだろう。襲ってこないだけまだマシだ。・・・流石にこれほどジーっと見られると嫌な汗くらいは背中を滑っても良さそうなものではあるが。
廊下の突き当りの部屋が見え始めた時、不意に左京が足を止めて廊下の脇に避けた。
前方から何かが近づいてくるらしい・・・チラリと前を向けば、白い着物が見えた。覚束ない足取りで、ふらりふらりとこちらに近づく着物の袖からは細長い手がまるで誰かを呼んでいるかのように、上下に揺れている。真っ白な手は、轆轤首を連想するかのように長く、手以外の部分は消えてしまっていて本来あるべき部分は空白だった。
「左京、あれって・・・・」
「小袖の手っつー妖怪だけど、別に悪さしねぇから。脇に避けてりゃ大丈夫」
そうは言っても、なんだか細長い手が絡みついてきそうでヒヤリとする。
しかし、小袖の手は2人が見えていないかのように通り過ぎて行ってしまった。・・・勿論、目も何もないのだから見る事は叶わなかったであろうけれども。
「さて、とうとう突き当たりの部屋だな」
左京の言葉に、コータは日本刀を構えた。
この奥に何か強い敵が居るのかも知れない。身構えるコータの肩を押しやると、左京が数歩下がるように命じる。
「今から1分・・・いや、30秒だけ目を閉じててくれ」
「どうしたんだ?」
「・・・お前に見せるとからかわれそうだからな」
何の事だと首を傾げるコータに、碌な説明も入れないまま左京がコータの手を無理矢理目元に持っていく。
そして・・・心の中で数を唱えること30。
左京が扉を開き、聞きなれない言葉を呟いている。そして、低く唸り声を上げる何か・・・恐らく、妖怪の類なのだろう。やや早めに30を唱え終わると、コータは目を開けた。
そして、周りを見渡して驚いた。
何もない空間はだだっ広く、先ほどまであった妖怪屋敷は忽然と姿を消していたのだ。
「左京!?」
足元を見れば、グッタリと目を瞑った左京の姿が目に入る。何が起こったのかわからないものの、どうやら左京は妖怪屋敷の原因の妖怪を封じたらしかった。
「おい・・・?」
抱き起こせば、その手の中に入っていた小さな紫色のビー玉のようなものがコロリと地面に転がり、コータは好奇心からそれを拾い上げると陽の光にすかして見てみた。陰鬱とした雲が遮っていた光が地上に降り注ぎ、モヤの掛かったように濁っていた玉の表面を滑る。
キラリ、一番鋭い光と玉が直線に繋がった時、靄が一瞬だけ晴れた。そして、中に見えたものに驚くとコータは玉を取り落とした。
ガラスのような手触りにも拘らず、玉は案外丈夫らしい。砕ける事無く左京の手元へと吸い寄せられるようにして戻って行った。
「今の・・・なんだ・・・?」
玉の中に見えた光景、それが脳裏に焼きついて離れない。
幾千と言う妖怪がゴチャゴチャに詰め込まれた空間。もう生命の息吹を感じない妖怪が地面に散らばり、他の妖怪に食されている。恐ろしく体の大きな鬼が、紫色の手によって壁に固定されている。必死にもがいているらしい事が伝わってくるのだが、そこから抜け出すことはできないようだった。
再び恐る恐る紫の玉を取り上げて見て陽に透かしてみても、そこにはコータの顔が映っているだけだった。
≪ E N D ≫
◇★◇★◇★ 登場人物 ★◇★◇★◇
【整理番号 / PC名 / 性別 / 年齢 / 職業】
4778 / 清水 コータ / 男性 / 20歳 / 便利屋
◆☆◆☆◆☆ ライター通信 ☆◆☆◆☆◆
この度は『東京百鬼夜行 +屋+』にご参加いただきましてまことに有難う御座いました。
そして、再びのご参加まことに有難う御座いました。(ペコリ)
外見は可愛いくせに中身は全然可愛くない左京との初の顔合わせ、如何でしたでしょうか。
今回、戦闘描写は含まずに、なるべくほのぼのとした雰囲気になるようにと思いながら執筆いたしました。
最後の最後でほんの少しだけシリアス描写が入りましたが・・・
それでは、またどこかでお逢いいたしました時はよろしくお願いいたします。
|
|
|