|
絵本の子供と窃盗犯
1.
その日、草間興信所にやって来た者を見たときから、草間はすでに嫌な予感を覚えており、そんな草間の様子にシュラインもすぐに気付いた。
風貌は何処にでもいるような小柄な男だが、草間もシュラインもこの男とは面識がある。
「灰原さんだったか?」
「あ、はい。そうです」
灰原という名の男はぺこりと頭を下げてから待ちきれないとばかりに草間に向かって依頼したいらしいことを口にした。
「実は、ボクの持っている本が盗まれたんです」
「窃盗なら警察が良いんじゃないのか?」
つい草間がそう返してしまったのは言った言葉そのままの意味があるが、もうひとつ理由がある。
灰原は所謂愛書家というもので、しかもその本といえば奇妙な本がほとんどなのだ。
盗まれたという本も、おそらく普通の本ではないのだろう。そうでなければここを訪れようとはしないはずだ。
「いえ、警察はあまり信用していないので普通の本でもこちらに来ていたと思います。彼らが丁寧に本を扱ってくれるとは思いませんから」
そんな如何にもな灰原の言葉は適当に聞き流し、草間は本題について尋ねた。
「じゃあ、今回は普通の本じゃないってわけだな。どんな本なんだ?」
「はぁ、それが」
そこまで言ってから灰原は何かを躊躇うように考え出した。どうもこの男少々まだるっこしい性格をしているようだ。
「あのな、ここまできて言い渋っても意味ないだろう。後ろ暗い本なのか?」
「いえ、そんなことは……ただ、あの本を長く持っているのは危険な場合があって」
十分後ろ暗いじゃないかと草間は思わず言いそうになったが、それよりも話を続けさせるほうが先だ。
「危険っていうのは?」
「はぁ、その本は持ち主を少し選ぶんですが。あまり気に食わない相手が持っていると、その、危害を加えることもあるんです」
危害という単語に草間は表情をかすかに険しくさせ、それに気付いた灰原は慌てて付け加えた。
「いえ、あの、命に関わるとかいうことはないんです。子供のやることですから」
「子供?」
「はぁ、その本──絵本なんですけど、それを描いたのは小さな子供なんです。ただ、その子供はもう死んでいまして本の中に住んでるんです」
そして気に入らない相手の元にいる場合、絵本の中に住んでいる子供がいたずらをしかけるのだという。
「持ってる相手を気に入っているのならそのままでも良いんですけど、そうでない場合本が可愛そうですから取り返してください」
どうやら、灰原にとっていたずらを受けているかもしれない窃盗犯のほうよりも盗まれた本のほうが大事らしい。
「灰原さんらしいわね」
呆れ顔の草間の横でそんな草間の気持ちもわかるものの、灰原の気持ちもなんとなく理解できるシュラインの顔には僅かに苦笑が浮かんでいた。
2.
「それじゃあまず、その本の外見や盗まれたときの状況を教えてもらえるかしら」
いまだ呆れた顔をしている草間に代わり、選手交代とでもいうようにシュラインが率先して灰原に事件の詳細を尋ねていく。
本の管理に関しては相手が灰原となれば非の打ち所がないほどきちんとされていることは聞かなくとも察しがつくが、灰原の言い方では盗まれたのはその一冊のみで他の本は無事のようだ。
そう考えると書斎(もしくは書庫だろうか)などに押し込まれて盗まれたということではきっとないだろう。仮にそうだとするのならば灰原がこれほど落ち着いていられるとは思えない。
「本はいつ頃作られたものなのかしら」
「作られたのは十数年程前です。いま本に住んでいる子供の手作りで、和とじ、厚みはさほどありません。汚れの類はまったくありません」
「十年以上前に手作りで作られた本なのに汚れはないの?」
「作られたばかりというほどではないですが目立ったものは特にありません。綺麗好きなんです」
灰原の口調から想像すると、綺麗好きといういまの言葉は灰原自身にではなく本自身にかけられているようにシュラインには感じられた。
「盗まれた状況なんだけれど、灰原さんの自宅でかしら。それとも外出先で?」
「外出先でです」
「本を持っていたのはそれを読むため?」
「あぁ、いいえ。散歩のためです。本の」
本の散歩という単語に黙って聞いていた草間の眉間に皺が寄ったのは、灰原の言葉の意味が理解しかねるというサイン代わりのようなものだろう。
「たまに外に出て公園や川原で自然を眺めたりするのが好きなんです。そしてそれを元に新しい話をいろいろと作り出すことが楽しいみたいで」
まるで生きている人間の紹介をしているような灰原の言葉に草間はかすかに呻いていたが、シュラインのほうは興味深げな顔をして灰原に問い返した。
「じゃあ、本の内容は変化するのね?」
「はい。そういう点でもなかなかおもしろい本ですよ」
「子供は本の外には出られるのかしら」
「いえ、本の中から外を眺めるのが好きなんです。だからボクが外に連れて行っていたわけで」
その言葉に草間がまたかすかに唸ったのは、いったいそのときの灰原が周囲からはどういうふうに映っているのかということを想像したからなのかもしれない。
「じゃあ、その散歩中に本が盗まれたということかしら。けれど、あなたが外出先でそんな本を手元から離すとはとても思えないんだけど」
「ボクはそんなことしません。だから不思議なんです。気がついたら本が何処かへ消えていたんですから」
「その盗まれた日に何処かいつもの散歩とは違う場所へ行ったりはしなかったかしら。もしくは何か特別なことをしたとか」
シュラインの問いに灰原はうーんとしばらく考え込んだ後、何かを思い出したように顔を上げた。
「そういえば、散歩途中でこちらをずっと見ていた人がいた気がします」
「本を『散歩』させてるあんたが妙に見えたからなだけじゃないのか?」
ついそう草間が言ってしまったのは無理もないことだろう。灰原のそんな行動を奇妙に感じる者は灰原が気付いていないだけで散歩中には多いだろうと考えるのは極めて一般的だ。
しかし灰原のほうはそうは思っていないらしく、しかし草間の言葉を不快に感じた様子も見せずまた何かを考え込んでいる。「なにか心当たりでも浮かんだの?」
「あぁ、いえ……その見ていた人に出会ってからそういえば本の様子が何処かおかしかったような気がするんです」
「どういうふうに?」
「落ち着かないというかそわそわしていたというか……ボクのところに来てからはずっとおとなしい本でしたからどうかしたのかなとは思っていたんですけど」
そして、そのままもうしばらくその日に立ち寄った公園で人目にたたないベンチに腰掛けて別の本を読んでいる間に、いつの間にか本は消えていたのだという。
「なんだ、目を離してたんじゃないか」
「確かに別の本は読んでましたが本は傍にきちんと置いていました。誰かが取ればすぐに気付いたはずです」
草間の言葉に今度はむっとして答えた灰原をまぁまぁと宥めながら、シュラインはそのときの状況からひとつの考えが頭に浮かんだ。
「もしかすると、本のほうから灰原さんの元をこっそり抜け出した、というのは考えられないかしら?」
「本が自分でですか?」
「そう。もっともその子供は外には出れないし移動も灰原さんに頼っていたというのならばそれを持っていった人がいたはずね。でも、灰原さんがそのことに気付けなかったのは本がその人物の手に渡ることを望んで協力したからなんじゃないかしら」
本自身が盗んだものに協力した場合、灰原に気付かれずに持っていくことは可能だったのではないだろうか。本に害を与えるものに対しては灰原も厳重に注意しているだろうが、他ならぬ本自身が望んだこととなれば話は別だろう。
「じゃあ、これは窃盗じゃないとお前は考えてるわけか?」
「勿論100パーセントそうだと断定できるわけじゃないけれどそういう可能性が高い気はするのよね」
シュラインの考えに灰原ははたしてそれが真相なのかと考え込む顔になり、草間はどう解釈をするべきかと頭を悩ませているように見える。
そんな彼らに対してシュラインはぽんと手を打ってから次に取るべき行動を提案することにした。
3.
シュラインの提案は、仮に本が望んで灰原の元を去ったと仮定し、そしてそれは灰原が見かけたという不審者だったのかもしれないのならばその人物の特徴を灰原に思い出してもらうこと、そしてその人物が本を持ち込みそうな場所の探索だった。
「でも、あまり覚えていないんです」
自信がないのか気弱にそう言った灰原を励ましながら、シュラインは同時に盗まれた場所付近にある寺社を調べ最近本を持ち込んだものがいないか尋ねることにした。
「寺や神社に本を持ち込んだのなら祓ってもらうことが目的だと思うわけか?」
「祓うとはちょっと違うの。その子供は本の中に住んでいるっていうことは成仏できていないってことよね? もし、盗んだ人がその子供に何か縁がある人だったらそんな状態のままでいることが放っておけなくてきちんと成仏させてあげたいと願ってもおかしくはないんじゃないかと思ったのよ」
シュラインの説明に草間は納得したらしく、協力して範囲を広げながら祓いなどを行っている寺社を調べ、同時になかなか思い出せなくて難渋している様子の灰原を励ましなどをしていた。
調査を始めてしばらくの後、その情報がシュラインの元に入ってきた。ひとりの男性が一冊の手作りと思われる本を持って訪れ、害のあるものかどうかを尋ねてきたのだという。
「それで、その男性は本のお祓いをそちらに頼んだのでしょうか」
シュラインの質問に対する回答は意外なことに「いいや」というものだった。害はないと説明すると、安心したような顔になってそのまま本を持って立ち去っていったというのだ。
年齢や背格好を尋ねてみても肝心の灰原はぴんとこないようで首を捻っているだけだったが、男性が訪れたという神社のほうで連絡先を控えていてくれたのが役に立った。
礼を言って電話を切ると、シュラインたちは早速教わった連絡先へと電話をかけた。
『はい』
数回の呼び出し音の後に聞こえてきたのは男の声だ。
「突然申し訳ありません。こちら草間興信所と申します」
『……興信所?』
途端不審に思ったらしい声が聞こえたが、シュラインはそれに対して静かに事情を説明した。
一冊の本が盗まれ、それらしきものを持ち込んだらしい人物がそちらであること。こちらとしても事を荒立てるつもりはないが理由などの説明は必要とし、それに応じて今後どうするかについて考えたいということなどを丁寧にシュラインが話している間、受話器の向こうからは返事ひとつなくだが電話が切られることもなく最後まで話を聞いていた。
『そちらの事情はわかりました。おそらくその本というのは私の手元にいまあるものでしょう。ですが、お返しするのは難しいと思います』
「こちらの依頼人は本自身がそちらにあることのほうを望むのならば強引な返却は望まないと申しております。ですので、一度会って説明だけはしていただけませんか?」
シュラインのその言葉に対し、受話器の向こうからは承諾の返事が返ってき、待ち合わせなどの時間が決められた。
4.
シュラインや草間、そして灰原の前に現れた男性は30代後半から40代頭というところだろうか、何処にでもいる極普通の男性に見えた。
「あなた方の言う本というのはこれのことでしょうか」
そう言って男性が差し出した本を見た途端灰原はあっと叫んだ。どうやら目的の本で間違っていないらしい。
「そうです、この本です、間違いありません」
「そうですか……すみません、勝手に持っていってしまって」
灰原の言葉に男性は申し訳なさそうに頭を下げたが本を返してくれるつもりはないらしいことを察したシュラインが男性に問いかける。
「事情を説明してもらえないでしょうか」
「そのつもりで来ていただいたんです。これを見てください」
そう言って男性が取り出したのは一枚の古びた写真だったが、中を覗いた途端また灰原があっと声を上げた。
写っていたのは小さな子供がふたり、ひどく似ているのでおそらくは兄弟だろう。そのうちのひとりを指差しながら男性は口を開く。
「私の兄です。小さいときに死にましたが」
その言葉にシュラインは何かに気付いたように男性の顔を見た。
「では、もしかするとこの本に住んでいる子供は」
「はい、私の兄です。兄はよく絵本を作るのが好きだったんですが、まさかこうしてそれが残っていてしかも兄がその中に生きているなんて思いも寄りませんでした」
男性の話によれば兄である少年が死んだのは随分と昔のことであり、両親は彼の遺品を全て処分してしまったのだという。おそらく死んだ子供を思い起こさせるものが身近にある辛さに耐えられなかったのだろう。
その中にその本もあったが、両親も弟である男性もその中に兄が宿っていることには気付いていなかった。
そしてそのままその本のことも忘れ去っていたとき、ふと立ち寄ったその本を目にした途端何かに惹かれるようにその本を手に取ってしまっていた。
最初はどうしてそんなことをしたのかもわからなかったが、中を見た途端幼い頃の思い出が蘇り、それが自分の兄の遺品であること、そしてその中に兄である少年が生きていることに気づいたのだという。
「そういう事情ならばその本はあなたの元にあったほうがきっと良いでしょう」
男性の話を聞き終え、シュラインはそう言い、依頼人である灰原もそれに異論はないようだった。
「けれど、お兄様はあなたが弟であるということに気付いているんですか?」
「いえ。兄が知っている私とはあまりに年が違いすぎますからね。けれど、私には息子がいるんですが、その息子と兄が随分仲良くなってしまいまして。ですから、このまま息子の良い友人となってくれればと思います」
そう言って、男性は父親の表情で微笑んでみせ、シュラインたちもそれにつられるように仲良く遊ぶ二人の子供の姿を思い浮かべながら微笑んだ。
了
□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■ 登場人物(この物語に登場した人物の一覧) ■
□■■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
0086 / シュライン・エマ / 26歳 / 女性 / 翻訳家&幽霊作家+草間興信所事務員
NPC / 草間・武彦
NPC / 灰原純
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
■ ライター通信 ■
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□
シュライン・エマ様
いつもありがとうございます。
この度は、当依頼にご参加いただき誠にありがとうございます。
盗んだ相手が血縁者である可能性が書かれていましたのでこのような話とさせていただきました。
成仏をさせることはせず当分の間はこのまま本に住み続けることとさせていただきましたがお気に召していただければ幸いです。
またご縁がありましたときはよろしくお願いいたします。
蒼井敬 拝
|
|
|